テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

火曜ドラマ カルテット〔4〕

番組ID
211939
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年02月07日(火)22:00~22:54
時間(分)
46
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ
出演者
スタッフ
脚本:坂元裕二、主題歌:Doughnuts Hole、音楽:fox capture plan、撮影:須田昌弘、撮影:大谷英樹、映像:木部伸一郎、照明:大金康介、音声:乙部直樹、TM:田中浩征、編集:松尾茂樹、ライン編集:和田典子、選曲:藤村義孝、音響効果:岩尾亮太、MA:飯塚大樹、音楽コーディネーター:久世烈、美術:青木ゆかり、デザイン:一條学、美術制作:武田雄介、VFX:宮崎浩和、装飾:鈴木昌也、衣装:鳥居竜也、スタイリスト:Baby mix、ヘアメイク:石川奈緒記、ヘアメイク:藤井裕子、フード:飯島奈美、演奏:粟津惇、演奏:青山英里香、演奏:武田麻耶、演奏:奥村景、指導:上地さくら(楽器)、指導:上地茉実(楽器)、指導:伊東佑樹(楽器)、指導:内田沙理(楽器)、美術:関和亮(宣伝)、タイトル:関和亮(エンド)、編成:高橋正尚、編成:中井芳彦、宣伝:林遼二、宣伝:磯谷昌宏、HP:廣野由美、スチール:鈴木裕季奈、監督補:北川学、演出補:松木彩、制作担当:綿貫仁、制作主任:安波公平、記録:福寿香里、デスク:藤田順子、プロデューサー補:石川涼子、チーフプロデューサー:土井裕泰、プロデューサー:佐野亜裕美、演出:金子文紀
概要
恋、涙、笑い、秘密、嘘が入り乱れる大人のラブサスペンスドラマ。“偶然”出会った4人の弦楽器奏者がカルテットを組むが、その偶然には大きな秘密が隠されていた。脚本:坂元裕二。(2017年1月17日~3月21日放送、全10回)◆第4回。4人それぞれの秘密が明らかになるとともに、少しずつ恋模様も進行していた。そんなある日、別荘では“ゴミ出し問題”が勃発。司(松田龍平)は、真紀(松たか子)、すずめ(満島ひかり)、諭高(高橋一生)に順番で出そうと提案するが、聞く耳を持たない。そんな話をしているとそこへ諭高を追っていた半田(Mummy-D)と墨田(藤原季節)が訪ねてくる。半田はある写真を見せ、「この女の行方を話せ」と問い詰めるが、諭高は「知らない」の一点張り。諦めた半田は、人質に諭高のヴィオラを持ち去ってしまう。その後、写真に写っていた女性(高橋メアリージュン)との関係を聞かれた諭高は、4人にある秘密を告白する。
受賞歴
ギャラクシー賞(第54回優秀賞、個人賞(満島ひかり))

同じ年代の公開番組

イッポウスペシャル 防災列島 震災6年“備え”は今

南海トラフ巨大地震が懸念される中、CBCでは2002年以降、17本の防災特番を製作し、巨大地震への備えを呼び掛けてきた。「3・11」地震発生から6年となるその日の“今”の表情を伝えると共に、東海地方に生きる人々にとって大切な“備え”を生放送で考える。◆2016年の熊本地震で明らかになったのは「未知の活断層」がもたらす被害の大きさ。名古屋市内でも「未知の活断層」が街の中心部を走っている疑いが判明した。◆コンビナートの「大規模火災」において爆発的に勢いを増す「ボイルオーバー」と呼ばれる現象を防ぐのは時間との勝負である。最新の消火システムの実力は。◆南海トラフ巨大地震が発生した場合、わずか4分で到達する「津波」への三重県の尾鷲市の住民たちの“備え”。◆日本人28人を含む185人が犠牲になったNZ地震から6年。ニュージーランドの沖合いでは南海トラフ巨大地震の研究にもつながる「ある研究」が続いている。◆震災発生後、いわき市から愛知に避難した一家に密着した。震災後初めて見た故郷の光景とは。◆大石キャスターが出会った当時中学3年生だった「野球少年」も現在20歳。急激に変わる故郷で成人式を迎えた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
土曜時代ドラマ みをつくし料理帖 総集編 前編

大坂に生まれた天涯孤独な少女が料理の腕一本を頼りに江戸に行き、艱難辛苦を乗り越えて、やがて江戸屈指の女料理人になるまでを描いたドラマ「みをつくし料理帖」(2017年5月13日~7月8日放送、全8回)の総集編。原作:高田郁、脚本:藤本有紀。◆前編。水害で家族を失い、天涯孤独となった澪(黒木華)は、ある日料理屋の女将・芳(安田成美)に拾われ、そのまま奉公人として働き始める。その後、主人の嘉兵衛(国広富之)に料理の才を見出され、料理人として道を歩み始めるが、火災で店を失ってしまう。澪たちは江戸店を任せている嘉兵衛の一人息子を頼って江戸にやってくるが、行方不明となっていた。店を再興するためにも澪は江戸の「つる家」という蕎麦屋の店主・種市(小日向文世)の元、料理人として働き始める。初物好きの江戸っ子が毛嫌いする戻り鰹を使った料理を作り、客から罵声を浴びるなど、苦労しながらも店の常連の小松原(森山未來)や偶然出会った医師・永田源斉(永山絢斗)との会話からヒントを得て、徐々に江戸の客たちに認められていく。そして合わせだしを使った「とろとろ茶碗蒸し」を作り出し、「つる家」は料理番付に載るまでになった。しかし、ある日澪の考案した料理が次々と別の料理店「登龍楼」で真似される事態が起こる。◆解説副音声あり


swords時代劇tvテレビ番組
日本遺産 シーズン2〔1〕 忍びの里 伊賀・甲賀(滋賀県・三重県) / サムライゆかりのシルクのまち 鶴岡(山形県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第1回。前編:「忍びの里 伊賀・甲賀―リアル忍者を求めて―(滋賀県、三重県)」。「忍者」は映画やアニメなどに描かれ、世界で通用する言葉になっているが、史実を伝える資料は極めて少なく、真の姿は知られていない。忍者発祥の地と伝わる三重県伊賀市と滋賀県甲賀市には忍者の末裔が今も暮らしている。貴重な古文書や史跡、伝統の祭りなどから、忍者の誕生と実像に迫る。◆後編:「サムライゆかりのシルクのまち 鶴岡(山形県)」。山形県鶴岡市は、明治維新以降シルク生産が盛んになり、今も製糸や機織り、精練、色つけなど多様な工程が行われている。鶴岡産シルクの成り立ちには、かつて最強とも言われた庄内藩の侍たちが活躍した知られざる歴史があった。昔の技と機械を守り続ける鶴岡のシルクに、しなやかな心を見る。


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組