テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

那賀町ブギ

番組ID
212757
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月24日(土)09:25~09:55
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
四国放送(JRT)
製作者
四国放送(JRT)
制作社
四国放送(JRT)
出演者
ナレーター:物部純子
スタッフ
タイトル:宮本靖、CG:宮本靖、カメラ:久賀栄二、カメラ:野口大、編集:久賀栄二、ディレクター:石飛順二、ディレクター:藤本宏樹、構成:前川貴宏、プロデューサー:網師本誠司
概要
2016年4月、横浜から那賀町に移住してきたミュージシャンの松崎信太郎さん。東京・代官山でライブハウスを経営しながら、200年以上の伝統がある拝宮農村舞台でさまざまなイベントをプロデュース。有名ミュージシャンのライブを開いたり、自ら女装して地元の女性グループと一緒に「那賀町ブギウギ」を披露するなど町に活気をもたらしていた。一方、徳島の舞踊家で民俗芸能の研究家でもあった故・檜瑛司さんの二女・千尋さんは、父が残した遺産をどう守っていくか悩んでいた。それは檜さんが40年にわたって県内の山村や漁村をくまなくまわって録音・撮影した地域の民謡や祭りばやしなどの膨大な記録。カセットテープやオープンリール、8ミリフィルムなど多岐にわたり、ここにしか残っていない音源があるなど、まさにふるさとの宝といえる。ついに父の遺産を後世に伝えることを決意して活動を始めた千尋さん。松崎さんと千尋さんの取り組みはいつの日か交わり、同じ方向へと進みだす。2人の活動は何をもたらすのか。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 太陽のまちの台所 ~楽しい移動販売&0円キッチン!!~

香川県三豊市仁尾町にある「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」。干潮と日没が重なると美しい光景が広がり、人気のスポットになっている。人口約6000人のこの町の台所を支える「ショッピングストアー今川」。店を率いるのは、創業者の孫で店長の今川宗一郎さん(31歳)と、社長である父・孝義さん(61歳)だ。3年前に別業者の移動販売「サンサンマーケット」も引き継ぎ、多度津町の高見島と佐柳島、市内の施設などへ2週間に一度販売車で訪れ多彩な商品を販売している。2つの島には食料品を扱う店がないため、島民たちはフェリーを利用して本土に渡らねばならず、肉体的、金銭的にも負担がかかっていた。今川さん達は、島民たちにも「商品を選ぶ楽しさ」を味わってほしいと車一杯に商品を詰め込み、移動販売を行っている。そして今川さんは100年以上前から親しまれている天ぷら(揚げかまぼこ)店や、かき氷店も引き継ぎ、スーパー経営の傍ら地元の味を守っている。さらに、スーパーで廃棄予定の食材等を使って料理を作る「0円キッチン」にも地元有志らと取り組んでいる。スーパーの店長でありながら、職人でもあり、地域のために挑戦し続ける宗一郎さんを取材した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
アジアスペシャル 黄砂を止めよ!砂漠に挑む日本人 中国・内モンゴル 放牧と緑の10年記

黄砂の発生源の一つとなっているのが中国・内モンゴル自治区の砂漠化地域。内モンゴルの砂漠化のスピードは早く、毎年大阪府1個分の面積が砂漠化している。すでに中国の5分の1は砂漠と化しているという。砂漠化の原因は気候変動、農地の乱開発、そして最も大きな原因とされるのがヤギの過放牧。その状況を打開しようとかつて内モンゴルのオルドスで日本語教師をしていた1人の日本人、坂本毅氏は単身で内モンゴルへ。内モンゴルの塩を日本で売り、その利益の一部を緑化に還元している。緑化が一時的なものにならないよう現地の人々の収入をアップさせようと奔走しているのだ。一方、中国政府は、モンゴル族の牧民(放牧や牧畜を営む人々)に禁牧令を出し、場所によっては放牧を禁止した。そしてインフラが整備された生態移民村を建設し、土地を与え、牧民を移民させようと試みている。2008年から坂本氏の活動と現地の人々の植林の様子に10年間密着。さらに、日本のテレビでは初めて生態移民村を取材し、そこに暮らすモンゴル族家族と、移民を拒んで砂漠に1人残る、年老いた父親の10年を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ネイチャー&ヒューマンスペシャルシリーズ わたしの家は雲の上 ~南信州下栗 家族ものがたり~

飯田市上村「下栗の里」は、南アルプスを望む標高800~1000mの急斜面にあり「日本のチロル」とも呼ばれている。山深い“陸の孤島”では、伝統芸能も400年もの間ほぼ形を変えずに受け継がれてきた。かつては580人以上いたという里の住民も現在は90人を切り、70代は“若者”といわれるほど高齢化が進んでいる。そんな地区で、住民たちが一目置く存在が78歳の熊谷清登(きよと)さん。生まれも育ちも下栗で、妻と息子、それに小学5、6年生の2人の孫と暮らしている。孫娘は、真由美ちゃんと愛美ちゃん。下栗の代表的な伝統行事には、神様を湯でもてなすという冬の「霜月祭り」と雨乞いを願う夏の「掛け踊り」がある。その祭りには子どもたちが参加し、踊りを披露するのが習わしだ。祭りを指揮する清登さんは、この祭りを子どもたちに引き継ぎたい、下栗を忘れずにいてほしい、という思いが年々強くなっていく。地域の知恵や伝統文化を大切に守ってきた“じいじ”と、地区の宝である孫娘たちが大自然に豊かに暮らす一年を追い、天空の里の雄大な四季を描く。ダイワハウススペシャル。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組