テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

メイキンクエスト

番組ID
212643
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年06月23日(金)00:55~02:25
時間(分)
72
ジャンル
school教育・教養groups芸能・バラエティー
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
出演者
スタッフ
構成:濱田健吾、構成:荻巣しぐれ、CAM:江口聡、CAM:稲熊善崇、CAM:久保田圭一、CA:長谷川哲平、CA:伊藤誉、CA:高橋凌太、CA:細見拓夢、CA:加藤里奈、音声:島田裕文、音声:鈴木香菜、音声:高羅元、照明:廣瀬陽一、照明:福本尚一郎、照明:西川真由、照明:佐々木英二、デザイン:岩田大作、美術:高橋正樹、美術:谷澤保行、美術:玉屋洋美、美術:猪俣吾朗、美術:大沼延行、ヘアメイク:園田優、ヘアメイク:山郷絵莉華、ヘアメイク:阪田晴美、スタイリスト:津田勇生、スタイリスト:宮原真理、衣装:津田勇生、衣装:宮原真理、アートD:松浦史朗、CG:伊佐治慎一、CG:大久保秀俊、デザイン:富永瞬、その他:崔熙元(ハッカソンアドバイザー)、その他:田中崇公(リーガルアドバイザー)、編集:河合孝昭、編集:藤澤貴英、音響効果:窪田英治、MA:曽我幸治、テーマ曲:柳ひろみ、編成:堀田健夫、宣伝:曽我彩子、宣伝:的場なつき、宣伝:那須禎輝、広報:曽我彩子、広報:的場なつき、広報:那須禎輝、スチール:仲野光衛、製作:福嶋更一郎、製作:水元利香、AD:中村文哉、デスク:岡田紗季、ディレクター:饗庭正義、ディレクター:伊豫田章悟、ディレクター:大野恭嗣、ディレクター:河野良介、ディレクター:佐藤和生、ディレクター:祖父江太郎、ディレクター:竹田隆司、ディレクター:仲村将成、ディレクター:藤原健太、ディレクター:山田高志、ディレクター:鷲津奈保子、総合演出:豊永一宏、プロデューサー:大西真裕(イベント)、AP:上田哲也、プロデューサー:太田雅人、プロデューサー:大野浩樹、企画:伊藤理、マネージャー:伊藤理(プロジェクト)、チーフプロデューサー:伊藤理
概要
中部圈を支えてきたモノづくり産業は、いつの間にか、思ったように人が集まらない「人材不足」という問題を抱えるようになってきている。「地元のモノづくり」を盛り上げるべく「ハッカソン」イベントを開催。その30時間の熱い戦いの模様を送るドキュメンタリーバラエティ。◆ハッカソンとは、仲間と協力し合い、制限時間内にアイデアを形にすることを競う、超短期開発イベント。「とにかく形にすること」に重点を置くハッカソンは、新たなイノベーションの手法として、現在全世界で開催されている。番組では、これまでにないエンターテイメント満載のハッカソンイベント「メイキンクエスト」を開催。全国の有名企業や有名大学から参加した40人のエンジニアと芸能人がチームを作り、競い合う。そして普段「モノづくり」の世界に触れていない人々にも「新しいモノづくり」や「モノづくりの楽しさ」を届ける。◆開局55周年番組

同じ年代の公開番組

国難災害 ニッポン 2000年の「宿命」

阪神・淡路大震災を知事として経験した元兵庫県知事の貝原俊民は、少子高齢化が進み、財政赤字に苦しむ状況下で次の災害が発生すれば、国家経営が破綻すると危惧する。災害大国日本は、これまでも多くの国難災害に見舞われてきたことを示す研究が進んでいる。総合地球環境学研究所の中塚武は、ヒノキの年輪に含まれる酸素同位体の量から、過去2000年の降水量を復元した結果、10年単位の大きな気候変動が平家の滅亡や応仁の乱、卑弥呼の誕生など日本の政治に大きな影響を与えた可能性を指摘する。一方、江戸時代になると災害は財政面から政治に影響を与えるようになる。幕府は災害後に被災者に手厚い支援を行っていたが、災害が頻発すると資金が尽き、支援は途絶えてしまう。すると、支援がないことに民衆の不満が高まっていき、最終的に倒幕へつながっていったとある研究者は語る。そしてそれは現代の日本でも起きている。近年、大きな災害が起きると被災地に対して財政支援が集中する。その結果、被災地以外の地域への支援が減り、財政赤字が膨らんでいるという。被災者への支援が国全体の財政に歪みを生み、次なる巨大災害に対応する体力を奪ってしまっているのである。次の「災害」を「国難」にしないために、今何をすべきなのか、また、正しい支援策とは何かを探る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組