テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本遺産 シーズン2〔4〕 倉敷(岡山県) / 最古の国道 竹内街道・横大路(大阪府・奈良県)

番組ID
212061
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年01月28日(日)09:30~10:00
時間(分)
29
ジャンル
school
教育・教養
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
BS-TBS
製作者
TBSビジョン
制作社
BS-TBS、TBSビジョン
出演者
ナレーション:草刈正雄
スタッフ
撮影:竹井正二、撮影:筒井俊行、撮影:湯面景、撮影:的場泰平、ドローン撮影:黒田一志、編集:原俊美、演出:原俊美、プロデューサー:三村千鶴、撮影:水谷奨、撮影:岡田秀徳、撮影:米田喬、撮影:宮田昂、VE:坂井久、VE:入谷友規、VE:後藤恵大、ドローン撮影:岩本守弘、ドローン撮影:宮田昂、演出:二瓶知樹、構成:柴崎明久、構成:河野英輔、テーマ音楽:中野香梨、音響効果:牛腸正二郎、タイトルロゴ:北村卓也、CG:内藤秀一、EED:鈴木裕樹、EED:土田真那斗、ミキサー:中村和弘、HP:清水さやか、HP:北村卓也、HP:小川槙子、AP:村上浩子、プロデューサー:澤田智幸、プロデューサー:岡尾昌幸、プロデューサー:松井和彦、プロデューサー:大浦剛、チーフプロデューサー:河野英輔、総合演出:河野英輔、企画:菅谷敬、企画:西崎裕文
概要
日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第4回。前編:「倉敷~和洋織りなす繊維のまち~(岡山県)」。白壁となまこ壁の蔵が建ち並ぶ中に洋風建築が混じる倉敷の特徴的な景観は、かつて一輪の綿花が植えられたことから始まった。綿栽培の営みは、真田紐から国産ジーンズへと続く繊維産業を生み出し、倉敷を繊維のまちへと導いた。和と洋が織りなす倉敷の街の魅力と歴史に迫る。◆後編:「最古の国道 竹内街道・横大路(大阪府・奈良県)」。およそ1400年前、推古天皇や聖徳太子によって大阪・難波から奈良・飛鳥に向けて総延長40キロに及ぶ日本最古の国道が造られた。道によって、世界の優れた技術や思想が飛鳥に伝わり、国造りを支えてきた。道を辿ると、“日本”の名の由来や、国にもたらしたものが見えてくる。

同じ年代の公開番組

NHKスペシャル 未解決事件 File.07 警察庁長官狙撃事件 ドラマ 容疑者Nと刑事の15年

社会に衝撃を与え、多くの謎を遺した事件を徹底検証するシリーズ「未解決事件」。第7弾は1995年に発生した警察庁長官狙撃事件を紐解く。ドラマパートでは、刑事と真犯人を名乗る謎の男との息詰まる攻防を、現代を代表する名優たちが熱演する。◆オウム真理教による地下鉄サリン事件の10日後、國松孝次警察庁長官が自宅マンションを出たところを狙撃され、瀕死の重傷を負う。公安ではオウムによる事件と睨んでいたが、当初犯行を自供していた元巡査長が供述を翻したことで、捜査は難航していた。そして狙撃とオウムを結びつける有力な証拠を見つけられないまま7年の歳月が経過した。そんな中、別の事件で捜査を進めていた謎の老スナイパー・中村(イッセー尾形)が、長官狙撃事件の容疑者として浮上する。しかし、自らを革命家と称する中村に、捜査を担当する原刑事(國村隼)は翻弄される。3か月経っても中村を落とすことができなかったが、オウムの関係者が長官狙撃事件の犯人として逮捕されると、中村の態度が急変し、狙撃事件について供述を始めるのだった。果たして警察庁長官狙撃事件の「真実」とは何なのか。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
ytvドキュメント マルキの闇 兵庫県警連続自殺の真相は…

2015年秋、兵庫県警の独身寮で2人の若い警察官が自ら命を絶った。いずれも、県警の機動隊、通称「マルキ」の隊員だった。一人の巡査が残した機動隊の先輩隊員に宛てた遺書。丁寧に書かれた家族や婚約者に宛てた遺書とは異なり、荒々しく乱れた文字だった。一方、もう一人の巡査は、機動隊の先輩3人の名前をあげ、嫌がらせやうそつき呼ばわりされ、精神的に限界だ、と記した。十数人で構成される小さな隊で、わずか1週間に相次いだ自殺。この異例の事態に兵庫県警は、およそ230人の警察官を対象に聞き取り調査を実施。しかし、その結果、「いじめやパワハラとまで言える言動はなかった」と結論付け、調査は打ち切られた。遺書に出てくる先輩隊員と直接話がしたいと、遺族が機動隊を訪れたが、面会は許されなかった。後日、兵庫県警から遺族のもとに届いたのは、真っ黒に塗りつぶされた調査報告書だった。番組では、兵庫県警が行った調査結果を独自に入手。そこには、県警が公表した調査結果とは異なる同僚の証言が記されていた。遺族は、県警が隠蔽しているとしか思えないと、兵庫県に損害賠償を求める裁判を起こした。正義をまとった組織の深い闇。警察組織に立ち向かう遺族の姿を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ネイチャー&ヒューマンスペシャルシリーズ わたしの家は雲の上 ~南信州下栗 家族ものがたり~

飯田市上村「下栗の里」は、南アルプスを望む標高800~1000mの急斜面にあり「日本のチロル」とも呼ばれている。山深い“陸の孤島”では、伝統芸能も400年もの間ほぼ形を変えずに受け継がれてきた。かつては580人以上いたという里の住民も現在は90人を切り、70代は“若者”といわれるほど高齢化が進んでいる。そんな地区で、住民たちが一目置く存在が78歳の熊谷清登(きよと)さん。生まれも育ちも下栗で、妻と息子、それに小学5、6年生の2人の孫と暮らしている。孫娘は、真由美ちゃんと愛美ちゃん。下栗の代表的な伝統行事には、神様を湯でもてなすという冬の「霜月祭り」と雨乞いを願う夏の「掛け踊り」がある。その祭りには子どもたちが参加し、踊りを披露するのが習わしだ。祭りを指揮する清登さんは、この祭りを子どもたちに引き継ぎたい、下栗を忘れずにいてほしい、という思いが年々強くなっていく。地域の知恵や伝統文化を大切に守ってきた“じいじ”と、地区の宝である孫娘たちが大自然に豊かに暮らす一年を追い、天空の里の雄大な四季を描く。ダイワハウススペシャル。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組