テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

CBCスペシャル 戦後70年 鉄の雨と原爆 ―いま伝える戦争の真実―

番組ID
211463
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年08月04日(火)23:53~00:23
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ
出演者
大石邦彦、ナレーション:渡辺美香
スタッフ
撮影:小池尚弘、撮影:馬場勇樹、撮影:江山亨、音声:牧野敏則、音声:長屋萠子、照明:寺田吉宏、演出:坂野茂夫、編集:杉江寿樹、編集:平野雄一郎、音響効果:笠原貴一、ディレクター:安西愛子、ディレクター:加藤久典、構成:有本整、演出:有本整、プロデューサー:大園康志
概要
東洋一の軍需工場と言われた愛知県の豊川海軍工廠は、1945年8月7日、米軍の大空襲を受けた。B29が26分間で3256発の500ポンド爆弾を投下した。それはまるで鉄の雨のようであった。空襲によって失われた人命は2500以上にのぼる。空襲を潜り抜けた3人の語り部が見た光景とは。一方、長崎に原爆が落ちた日、爆心地から5キロあまりのところに暮らしていた9歳の女の子は今79歳。集団就職で名古屋に移り住み、夫と出会い結婚したが、被爆の事実は家族にも長い間告げることができなかった。70年がたった今、戦争を体験した人々が何を思い、何を伝えようとしているかを描く。

同じ年代の公開番組

洞窟おじさん

衝撃の実話をドラマ化。13歳で家出、山奥の洞窟に隠れ住み43年後に発見された男の壮絶な人生を描く。原作:加村一馬、脚本:児島秀樹、吉田照幸。◆ある日、自動販売機から金を取ろうとしたとして、1人の男が逮捕される。取り調べをする中で、その男の壮絶な人生が明らかになる。男の名は加山一馬(リリー・フランキー)。13歳の一馬(富田海人)は、親の虐待や学校でのいじめに耐えかねて家出をし、愛犬のシロとともに山奥の洞窟に隠れ住む。ヘビや木の実で食いつなぎ、自力でイノシシを狩ることを覚え、たくましく生き抜く。しかし、助け合いながら生きてきたシロの死によって、住み慣れた洞窟を後にする。その後、ある夫婦との出会いと別れ、友人の裏切りを経験し、徐々に成長していく。山菜やランを売って金を稼ぐ知恵を身につけ、ホームレス仲間から文字を学び、50歳を過ぎて初恋も経験する。そして逮捕後、障害者支援施設で働き始める。施設の職員・軽部(尾野真千子)に支えられながら、少しずつ社会へ復帰していく。壮絶な人生にもかかわらず、どこかほほ笑ましくてどこか泣ける男の心温まる物語。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
NNNドキュメント’15 阪神・淡路大震災から20年 ガレキの街の明暗 ~誰のための復興か~

阪神・淡路大震災から20年。街は「復興」したのだろうか…。ケミカルシューズやゴム加工業で有名だった神戸市長田区。長屋の多かった街は、激しい揺れと火災で壊滅的な被害を受けた。震災から2か月、神戸市は約20ヘクタール(甲子園球場の5倍)を対象とした再開発計画を発表。しかし20年がたった今、商業スペースは総面積の半分が売れ残り、廃業の危機に追い込まれている商店も少なくない。「復興」という名のもとの悲劇を、この街では「復興災害」と呼んでいる。◆長田でそば屋を営んでいた中村専一さん(75歳)は、当初から再開発に異議を唱えていた一人。「自転車の街にベンツを走らせる道路をつくっても仕方がない。将来はコンクリートの墓場になる」。そう考えた中村さんは神戸市に何度も計画の見直しを訴えたが、街には次々と高層ビルが建設されていった。中村さんは故郷の街に見切りをつけ、兵庫県西宮市へ引っ越した。◆一方、行政の計画案にNOをつきつけ、住民主体のまちづくりを実現させた地域もある。兵庫県芦屋市の森圭一さん(67歳)は行政との粘り強い折衝を続け、1200世帯の声を反映したまちづくりを実現させた。◆東日本大震災以降、東北から神戸へ視察に訪れる人は後を絶たない。長田区で被災した中村さんは、年に一度は宮城や岩手を訪ねて「長田のように失敗してはだめだ」と自分たちの苦い経験を伝え続けている。「復興」とは、街の歴史や住む人の息吹を守り、防災に強い街を住民主体でつくりあげること。そんな大切なメッセージを、20年後の神戸の街は静かに伝えている。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組