テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・書道ガールズ!! ~涙の180日!女子高生たちの甲子園~

番組ID
210562
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年09月04日(土)10:30~11:25
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
南海放送(RNB)
製作者
南海放送(RNB)
制作社
南海放送(RNB)
出演者
ナレーター:桜庭ななみ
スタッフ
撮影:三本靖二、撮影:山内登美子、ミキサー:浜口崇、音響効果:古川貴彦、美術:武田宏美、美術:松本優、広報:長野耕、ディレクター:松下和明、プロデューサー:松下和明、チーフプロデューサー:大西康司
概要
巨大な紙の上で女子高生たちが音楽に合わせて作品を書き上げて競う“書道パフォーマンス甲子園”は、日本一の紙の町・愛媛県四国中央市に活気を取り戻したいという地元女子高生たちの思いで、2008年に始まった。この話を元に映画も作られ、書道ガールズは全国的に知られるようになった。第1回の参加校わずか3校だったが、今年(2010年)7月開催の第3回には、全国から18校が応募。映画にも出演した地元・愛媛県立三島高校の書道ガールズは、映画祭で賑わうカンヌでもパフォーマンスを披露。これまで以上の注目を集めた彼女たちは、書道本来の動きのダイナミックさを追求する。初出場の熊本県立玉名高校は、定年退職する顧闇の先生と思い出を作りたいと生徒たちが応募するが、先生と生徒の間で衝突が度々発生。大会前日にも起きてしまった衝突に、生徒たちは先生に無断であることを決行する。大会当日、3000人の観客が会場を埋め尽くし、緊張感に押しつぶされそうになる書道ガールズは、精一杯の演技を披露する。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第64回放送と公共性最優秀(「書道パフォーマンス甲子園」9年の歩み))

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 夜明けのラジオ

ラジオの深夜放送は、1960年代から若者の解放区として親しまれ、大勢のタレント、歌手、お笑い芸人がラジオ番組から羽ばたいていった。現在はNHKが「ラジオ深夜便」を連日夜の11時台から翌朝5時まで放送し、中高年を中心に推定で100万人の聴取者がいると言われている。人々がまだ深い眠りの中にいるころ、訳あって家族と離れて暮らす人、借金を返すために昼夜を問わず懸命に働く人、ベッドに寝たきりで病と闘う人、そんな人たちが、深夜のラジオから聞こえるDJの声と音楽に耳を傾け癒されている。◆文化放送「走れ歌謡曲」の金曜パーソナリティー・中尾美穂さんと、番組のリスナーで、曲のリクエストを送るトラック運転手の男性を取材。家族と離れて働く男性に、ラジオはほのかな希望を送り届ける。◆埼玉県狭山市にある24時間営業のコインランドリーを営む女性はNHK「ラジオ深夜便」を聞くのが日課。夜中の2時に、突然目を覚まし、息子が亡くなった場所に通う。一旦目が覚めるとなかなか寝付けないが、その孤独な時間を埋めてくれたのがラジオだった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組