テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

昼顔 平日午後3時の恋人たち〔1〕

番組ID
209981
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年07月17日(木)22:00~23:09
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン、角川大映スタジオ
出演者
スタッフ
脚本:井上由美子、音楽:菅野祐悟、主題歌:一青窈、技術プロデューサー:長谷川美和、TD:白田龍夫、撮影:長谷川諭、カメラ:福澤亮介、映像:青田保夫、照明:田部谷正俊、音声:渡部満裕、編集:山本正明、ライン編集:浅沼美奈子、選曲:石井和之、音響効果:寺岡基臣、MA:高橋昌之、美術プロデューサー:宮崎かおる、デザイン:柳川和央、美術進行:山口貴章、装飾:田口貴久、装飾:佐藤孝之、装飾:大川佳子、ヘアメイク:坂本敦子、衣装:加藤優香利、スタイリスト:勝見宜人、スタイリスト:吉田由紀、フード:住川啓子、VFX:冨士川祐輔(プロデュース)、VFX:三谷晋平、グラフィックデザイン:田村耕滋、画面:岡本喜典、擬斗:佐々木修平、広報:為永佐知男、宣伝:小泉雄士、HP:須之内達也、スチール:桂修平、広報:岡田幹信、絵:北村直登、スケジュール:舟橋哲男、演出補:島添亮、記録:荒澤志津子、制作担当:町田虎睦、制作主任:愛澤豊宣、制作主任:三浦吉弘、ラインプロデューサー:稲葉尚人、ラインプロデューサー:石渡宏樹、プロデューサー補:見戸夏美、プロデューサー:三竿玲子、プロデューサー:清水一幸、演出:西谷弘
概要
夫を会社に送り出した後、家事をキチンとこなし、平日昼間に別の男性と恋に落ちる主婦のことを指す造語「平日昼顔妻」をテーマにしたドラマ。結婚5年目のパート主婦・笹本紗和は高校教師の北野に出会い、次第に彼のことが脳裏から離れなくなり、やがて越えてはいけない一線を越えてしまう。現代社会が抱える問題に切り込んだ究極のラブストーリー。(2014年7月17日~9月25日放送、全11回)◆第1回。主婦の笹本紗和(上戸彩)は、夫・俊介(鈴木浩介)と平凡ながら幸せに暮らしていた。ある日の午後、紗和はレジ打ちのパート帰りに勤務先のスーパーで無意識のうちに口紅を万引し、目撃した滝川利佳子(吉瀬美智子)から、黙っている代わりに不倫のアリバイ作りへの協力を求められる。利佳子は新築の家で夫・俊介(木下ほうか)と二人の娘と裕福な暮らしをしているが、平日の昼間に不倫を繰り返していた。この日も萩原智也(淵上泰史)と会っていて車上荒らしに遭い、とっさに紗和を利用したのだった。巻き込まれた紗和は、被疑者の高校生に付き添ってきた教師の北野裕一郎(斎藤工)と出会い、次第に惹かれていく。

同じ年代の公開番組

WATCH 真相に迫る 命守る遮断機を ~なぜ踏切事故は繰り返されるのか~

広島市安佐北区の無蓮地第2踏切で、車と列車が衝突し2人が亡くなった。現場は警報機も遮断機もない「第4種踏切」だった。約40年前にもバイクの女性が死亡しており、地元住民は警報機の設置を訴え続けていた。しかし、設置は現在も実現しておらず、住民は悔しさをにじませる。国は事故リスクの高い踏切をなくしたい方針だが、依然、広島県だけでも踏切が約930か所あり、うち1割強が第4種踏切だ。遮断機の設置には3000万円ほどかかるといい、鉄道事業者にはコストの問題がのしかかる。◆長野県では2008年に遮断機のない踏切で、中1男子が列車にはねられ死亡した。母親は遮断機があれば息子の命は助かったとして、JR東日本を相手取り、裁判を起こしている。だが「十分に安全確認せず、踏切を渡った人が悪い」そんな世間の偏見に苦しむ。踏切遺族の会の代表、加山圭子さんは、2005年東京都の踏切で母を亡くした。以来、事故根絶を目指して精力的に活動。事故が起きた全国各地の踏切に出向き、過去に死亡事故が起きた東広島市の踏切も視察した。国交省では、原則5人以上が死亡しないと運輸安全委員会を設置しない。現在は国交省へ「事故の調査対象を緩めるよう」求めている。◆再び悲劇が起きた無連地第2踏切。JRや行政の対策は果たして十分なのか。専門家の意見も踏まえながら、踏切の安全対策のあり方を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組