テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日曜劇場 ルーズヴェルト・ゲーム〔9・終〕

番組ID
209700
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年06月22日(日)21:00~22:04
時間(分)
56
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ
出演者
スタッフ
原作:池井戸潤、音楽:服部隆之、脚本:八津弘幸、TD:淺野太郎、美術プロデューサー:大西孝紀、撮影:橋本智司、撮影:大西正伸、撮影:杉岡克哉、撮影:野村洋平、照明:鋤野雅彦、照明:大金康介、照明:牛沢祐樹、映像:下山剛司、音声:小岩英樹、音声:松尾亮介、音声:金澤康雄、音声:渡部百合子、編集:朝原正志、編集:尚宝、編集:和田典子、VFX:松野忠雄、VFX:中村淳、VFX:酒井基宏、VFX:増田隼人、タイトル:井田久美子、選曲:御園雅也、音響効果:田久保貴昭、音響効果:湊航史、MA:飯塚大樹、MA:深澤慎也、音楽コーディネーター:溝口大悟、デザイン:大木壮史、美術制作:やすもとたかのぶ、装置:田中健一、装飾:鈴木昌也、装飾:山本直樹、衣装:岩本起法子、衣装:川合希、ヘアメイク:藤井裕子、ヘアメイク:武田知子、ヘアメイク:大江明子、ヘアメイク:竹下フミ、ヘアメイク:田崎ちひろ、脚本協力:山浦雅大、脚本協力:西井史子、車両:柏田英樹、車両:新津伸弥、車両:諸橋浩、監修:坂本剛、監修:林友宏、監修:國松崇、編成:辻有一、宣伝:田中瑞穂、宣伝:川鍋昌彦、Web:豊泉真由、Web:山田香織、スチール:大竹晶之、演出スタッフ:棚澤孝義、演出スタッフ:田中健太、制作担当:露崎裕之、制作主任:須田浩代、制作主任:石渡大樹、進行:山野寛道、制作進行:青柳智、制作進行:生田沙織、制作進行:加賀谷悠衣、制作進行:高木佑典、制作進行:山本奈緒、演出補:青山貴洋、演出補:福島宏介、演出補:小牧桜、演出補:宮崎萌加、演出補:森傑、プロデューサー補:齊藤彩奈、プロデューサー補:藤井和史、プロデューサー補:佐藤都、記録:福寿香里、記録:岩井茂美、デスク:藤田順子(番組)、プロデューサー:伊與田英徳、プロデューサー:川嶋龍太郎、演出:福澤克雄
概要
予期せぬ不況の波と同業他社との抜きつ抜かれつの激しい攻防戦で、倒産寸前に追い込まれた中堅精密機器メーカー・青島製作所。会社を守り抜くため、男たちは奇跡の逆転劇“ルーズヴェルト・ゲーム”を巻き起こせるのか。決して諦めないサラリーマンたちに贈る、逆転に次ぐ逆転の物語。原作:池井戸潤。(2014年4月27日~6月22日放送、全9回)◆最終話。青島製作所は臨時株主総会でイツワ電気との経営統合を迫られたが、専務の笹井(江口洋介)の発言と、大株主の城戸志眞(ジュディ・オング)の反対票で統合は完全に否決。イツワとの戦いは東洋カメラのイメージセンサーのコンペで決することになる。細川(唐沢寿明)は開発部長の神山(山本亨)にギリギリまで諦めずに開発を進めるよう望みを託す。そして、野球部員にもイツワとの敗者復活戦決勝に勝つよう激励する。奇しくもその試合は、東洋カメラのコンペを目前に控えて始まる。細川たちが一丸となって応援する中、野球部は宿敵イツワと激闘を繰り広げる。

同じ年代の公開番組

日本!食紀行 むすぶ ~小豆島・千枚田と生きる~

瀬戸内海に浮かぶ香川県・小豆島。島の中央部にある中山地区には、700年前から築きあげられた758枚もの棚田が波のように重なり合っている。その「千枚田」の真ん中に精米所を改装した「こまめ食堂」がある。日本名水百選にも選ばれている湧き水が千枚田を潤し、その田でとれたお米で作る「おにぎり定食」が食堂一番の人気だ。店の代表は「りっちゃん」こと、立花律子さん。昔ながらのガス釜で、棚田のお米を名水で炊いたおにぎり。それを目当てに大勢のお客さんが訪れ、多い日には100食以上が売れるという。◆その食堂のお隣にあるのが、300年以上の伝統がある農村歌舞伎の舞台。毎年10月に「中山農村歌舞伎」が行われる。この農村歌舞伎は、出演者から裏方まで、全てが地元の人たち。この中山地区の住人自らで行われる。中山歌舞伎保存会会長の矢田徹さんを筆頭に、子どもから大人まで、舞台本番に向けた練習をする。保存会会長の矢田さんは4代続く歌舞伎一家に生まれ、およそ60年間、この歌舞伎に携わってきた。しかしこの年は、ある決意を胸に秘めていた。そして本番当日、「わりご弁当」という小豆島の伝統料理が準備される。小豆島中山地区で千枚田と生きる人たちの物語を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組