テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ダイドードリンコスペシャル 阿波おどり路上派 ストリートで舞う異端児

番組ID
209496
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年09月07日(日)15:00~15:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
四国放送(JRT)
製作者
四国放送(JRT)
制作社
四国放送(JRT)
出演者
吉村作治、ナレーション:保岡栄二
スタッフ
題字:住友憲一、CG:四十宮隆志、CG:田井肇、CG:太田幸助、撮影:冨増健一、編集:冨増健一、取材:久賀栄二、取材:徳前努、取材:野口信博、取材:仲宗根義典、取材:森西寛、取材:森川泰輝、取材:黒上啓太、MA:阿部光博、ディレクター:浦川大輔、プロデューサー:大谷正憲
概要
400年以上の伝統を持つ、徳島の「阿波おどり」。“連”と呼ばれる踊り子と鳴り物で構成するグループが、数多く様々に活動している。中でも「苔作(こけさく)」は、鉦と太鼓だけで刻む大音量の鳴り物と、腰を低く落としたエネルギッシュな踊りで知られる。演舞場には入らず、主戦場はただの路上。男たちはパンチパーマに口ひげ。その型破りなスタイルから。阿波おどりの異端児とも呼ばれている。そんな彼らが2014年、大きな転換点を迎えた。連を支えてきたベテラン勢が退き、実に3分の1以上が新人となったのだ。まさに苔作の過渡期にして試練の年。46年の歴史を持ち、固定ファンも多いだけに、期待を裏切るような無様なパフォーマンスは出来ない。必死に練習に取り組むその姿、踊り本番までの4カ月間にカメラが密着した。

同じ年代の公開番組

どさんこワイド179 みる・みる・みらいスペシャル 帯広農業高校

「みる・みる・みらい」をテーマに北海道の未来につながる“力”を応援するSTV札幌テレビ。夕方の情報番組「どさんこワイド179」のスペシャルウィークでは、長期取材してきた「北海道の未来を創る人々」を特集で紹介する。この回は、自らの夢を追い、命と向き合いながら北海道農業の担い手となっている帯広農業高校の半年間を見つめる。◆卒業式まで1ヶ月となった頃、養豚班の3年生は豚舎へ向かった。学校祭の日に生まれた豚が出荷を迎えるからだ。彼らにとってこれが最後の出荷。この日出荷される2頭の豚に、いつもと同じようにやさしくブラシをかける。荷台に乗るのを嫌がる豚を淡々と荷台に乗せる生徒たち。つらくても必要な作業だ。ここでの3年間で、彼らは「生産者」としての立場も学んできた。そして、養豚班の最後の授業。自分たちが一生懸命に育てた豚を、自ら調理して食べる。命を育み、そして自分たちの命を繋ぐ。みんなで食べ残さず美味しくいただくこと、これが食べ物に対する「感謝のカタチ」。3月、彼らは旅立ちの日を迎える。酪農科学科卒業生40人、一人一人が感謝の気持ちと将来の夢を語り合った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組