テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

名古屋行き最終列車 第4話 完全版

番組ID
208460
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年03月20日(木)02:14~02:57
時間(分)
34
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
出演者
スタッフ
脚本:菊原共基、技術:恒川正次、照明:佐々木英二、照明:福本尚一郎、音声:井上隆司、音声:白木貴之、VE:中村亮一郎、CA:鵜飼美里、美術:猪俣吾郎、美術:酒井直治、衣装:篠田早苗、衣装:浅井幸恵、衣装:長縄尚史、ヘアメイク:富田みゆき、ヘアメイク:松田佳巳、編集:田中博昭、編集:蔦田絵里奈、MA:河合亮輔、選曲:村上祐美、CG:平野賢治、CG:山川雅子、編成:佐藤幸子、宣伝:高田泰宏、宣伝:岡田綾子、HP:野田忠孝、データ放送:坪井泰樹、制作進行:宇佐美太十、制作進行:宇都宮正倫、デスク:布施谷美紀、助監督:西村信、助監督:萩原雄祐、助監督:山田雅樹、チーフプロデューサー:野崎久也、プロデューサー:大池雅光、監督:神道俊浩
概要
最終列車に乗るさまざまな人たちの人間模様を描く30分のショートストーリー。各話主人公が変わるオムニバスドラマ。この回は第2シーズンの第4話・完全版。◆鉄道オタクで、鉄道会社の落し物センターに勤務する森本宗太郎(六角精児)。彼は数々のお見合い話を自ら壊し、独身生活を楽しんでいた。ある日、鉄道好きの小さな女の子・菜々子(谷花音)と電車内で出会い、意気投合。その後2人で電車旅を楽しむようになる。そんな時、そこに菜々子の母親・加世子(鶴田真由)も加わった。楽しく電車について語らう3人。そして、宗太郎と加世子はなんだか良い雰囲気になる。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第62回ドラマ番組優秀)

同じ年代の公開番組

メ~テレドキュメント とむらい ~「英雄」の妻が見た国家~

中国で「民族の英雄」と呼ばれた元卓球チャンピオン・荘則棟。2013年2月、北京。彼の告別式は異様な雰囲気に包まれた。会場は病院の霊安室。周辺を公安警察が取り囲み、メディアの取材や一般の弔問は禁止された。当局はなぜ、荘の弔いを隠そうとしたのか。◆荘には妻がいる。佐々木敦子さん。旧満州生まれの日本人で27年前に荘と国際結婚した。敦子さんは荘が亡くなって数ヶ月、遺骨を手放せずにいた。「困難を共に越えてきたから二人でいたい」そんな気持ちの現われだ。◆1960年代前半、荘則棟は卓球の世界選手権で「男子シングル3連覇」という偉業を達成。建国から間もない中国で、国民に希望と自信を与えた。大会の後、荘は33歳の若さで大臣に抜擢される。ところが毛沢東の死後、権力を握っていた四人組が失脚。荘は四人組の追随者とみなされ、投獄された。◆釈放後、荘は敦子さんと出会って結婚するが、「四人組の追随者」という格印は消えなかった。敦子さんは荘が亡くなって初めて、その意味を知ることになる。敦子さんに訪れた試練、そして荘が残した言葉の意味の中に、現在の中国の「素顔」が垣間見える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
FNSドキュメンタリー大賞 祈りの海

日本の西の端にある長崎県五島列島、福江島。その北部に5世帯9人が暮らす小さな集落、半泊がある。ここには200年以上の祈りの歴史がある。キリシタン弾圧が進む江戸時代、本土から伝馬船に乗り、命がけで五島に渡ってきた人々がいた。彼らは潜伏キリシタンと呼ばれた。人の目を避けるため、人跡未踏の地を選び、信仰を隠しながら暮らしてきた。潜伏キリシタンが暮らした集落の1つが半泊。祈りは今も続いている。◆81歳で今なお現役の漁師、宮川喜一さん。半泊に暮らし、漁一本で9人の子供を育ててきた。夜明け前、漁に出る前に必ず祈りを捧げる宮川さん夫妻。カトリック信者である夫妻は、この集落の祈りの象徴である半泊教会を守り続けている。まだ五島が豊穣の海であった頃、半泊には19世帯が暮らし、人々の生活は豊かであった。しかし、海は変わった。腕利きの漁師であっても、魚は満足にとれなくなった。宮川さんの子どもたちは半泊を離れ、今は妻と2人で漁に出る。◆老いてなお海に出る漁師。なぜ彼は海へ向かうのか。番組では海に生きる老漁師を見つめながら、この地に続く祈りの歴史、そして半泊の暮らしを描いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組