テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’11 3・11大震災シリーズ19 シャッターに祈りをこめて 売れっ子写真家が写した被災地

番組ID
206972
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年11月14日(月)01:00~01:30
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、ルーカス
出演者
ナレーター:遠藤憲一
スタッフ
題字:柿沼康二、撮影:宮澤信也、撮影:守谷恵美子、EED:細野昌美、ミキサー:浜口崇、音響効果:田上ゆかり、広報:永井晶子、デスク:小野裕子、ディレクター:吉田留美子、プロデューサー:富澤正義、プロデューサー:加藤就一、プロデューサー:千野克彦、プロデューサー:日笠昭彦、チーフプロデューサー:谷原和憲
概要
宮城県塩釜出身の平間至。東京を拠点に広告やCDジャケットを手がける写真家として活躍してきた。久々の帰郷は2011年3月下旬。カメラを手に、変わり果てた町を見て廻った。しかし、残酷な風景を前になかなかシャッターを切れない。かわりに始めたのは、炊き出しや復興ライブの企画だった。祖父が開業した「ひらま写真館」の三代目になるはずだった平間。奔走するのは、家業を継がず故郷を捨てた負い目からだと言う。遺失物の保管所で、彼は写真館で撮影された数々の記念写真と出会う。祖父や父は、人々の喜びの瞬間に立会い、町の記録を残してきた。「俺は何をするのか?」震災から5か月、平間は写真家として被災地と向き合った。東日本大震災、故郷とは、写真とは…、一人の写真家を通して見つめる。
受賞歴
ギャラクシー賞(第49回報道活動部門選奨)

同じ年代の公開番組

生たまごザ・ゴールデン アッパレ!山陰おしごと魂

BSS山陰放送テレビで毎週土曜あさ放送の情報バラエティ番組「土曜日の生たまご」が、ゴールデンタイムに送るスペシャル番組の第4弾。この回のテーマは“おしごと”。番組MC陣が、全国に誇る山陰の地元企業や、世界で活躍する山陰ゆかりの人物のもとへ出動し、彼らの熱い“おしごと魂”をリポートする。◆予約殺到のあの大ヒット家電「GOPAN」、実は山陰生まれ。誕生までには技術マンたちの長年にわたる開発への執念、そして“おしごと魂”があった。完成すれば高さ世界一となる、話題の「東京スカイツリー」。その生みの親ともいえる人物は、なんと山陰出身の芸術家。スカイツリーのデザインに込めた想いとは?。全国展開するコンビニチェーンで人気の「おでん大根」。実は山陰のある会社で100%生産が行われていた。その現場に潜入する。そしてアジアナンバーワンの称号を持つ空手美女がスペシャルゲストで登場し、スタジオで生演武を披露。さらに水族館の「ペンギン係長」の仕事に密着するなど、アッパレな“おしごと魂”あふれる1時間の生放送。


groups芸能・バラエティーtvテレビ番組
どーんと鹿児島 戦地からの手紙 ~軍事郵便が伝えるメッセージ~

太平洋戦争の終戦から66年。人口の4分の3が戦争を知らない世代となり、戦争の記憶を伝えていくことが難しい時代となった。戦争を直接語れる人が少なくなってくるなかで、兵士たちの「手紙」は彼らの息遣いを感じることのできる貴重なものだ。◆戦時中、戦場の兵士と故郷・鹿児島を結ぶ「軍事郵便」があった。検閲があるため戦況に関わることは書けないが、そこには教科書には書いていない兵士一人一人の戦いが記されていた。湧水町に暮らす女性はある日、たんすの中から父が戦地から送った軍事郵便を見つけた。その数、227通。故郷に残した家族を案じる内容や、婚約者への思いなどが綴られた文面。それは戦地と銃後をつなぐ「命の手紙」である。◆戦争の時代の空気がリアルに記され、貴重な事実が潜んでいる軍事郵便は、歴史資料としての価値が見直されている。専修大学の新井勝紘教授は鹿児島大学の西村明准教授らと、軍事郵便の掘り起こしにあたっている。所蔵する軍事郵便はおよそ1万通。新井教授のゼミではケータイ世代の若者が軍事郵便を読んでいる。若い世代にとって、教科書で学ぶ戦争はどこか現実感のないものだ。しかし軍事郵便という生の資料に触れ、等身大の兵士の存在を身近に感じることにより、戦争が現実味を帯びたカタチで見えてくるのだという。◆戦争の真実をどう自分たちの記憶として受け継ぎ、伝えていくか。その問いが私たちに突きつけられている。番組では、兵士が残してくれた軍事郵便が発するメッセージを伝えていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組