テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Q10(キュート)〔9・終〕

番組ID
205906
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年12月11日(土)21:00~21:54
時間(分)
46
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、トータルメディアコミュニケーション
出演者
スタッフ
脚本:木皿泉、音楽:金子隆博、音楽:小山絵里奈、主題歌:高橋優、TD:久坂保、CAM:迫信博、撮影:東田博史、撮影:坂本誠、撮影:五江渕勝、撮影:川崎昭、撮影:川口次男、撮影:高木亮、撮影:廣瀬翔太、VE:外城勇一、VTR:小杉文人、照明:徳永博一、照明:市原伸、照明:小島康雄、照明:才田こず恵、照明:小林篤史、音声:澁谷誠一、音声:金泉直樹、音声:佐藤一憲、音声:才田慶、音声:谷本加奈、編集:古屋信人、編集:山下和夫、編集:藤本浩史、MA:大森良憲、サウンドデザイン:石井和之、音響効果:竹嶋あゆみ、技術:佐藤博文、技術:古川誠一、照明:吉松耕司、技術デスク:吉野誠、デザイン:小池寛、デザイン:渡辺俊太、美術進行:青佑一、衣装:篠崎和佳子、衣装:川井貴子、衣装:友重恵巳、スタイリスト:中兼英朗、スタイリスト:西ゆり子、スタイリスト:吉田由紀、スタイリスト:池谷亮、ヘアメイク:荒井智美、ヘアメイク:小泉尚子、ヘアメイク:相場広美、ヘアメイク:末武美穂、美術:菊池眞純(工房)、フード:赤堀博美、VFXスーパーバイザー:岡野正広、造型:岡野正広、タイトル:熱田健太郎、CG:熱田健太郎、造型:関根研一、特殊メイク:梅沢壮一、コーディネーター:西村智(タイアップ)、広報:村上淳一、広報:角田久美子、宣伝:長瀬一義、スチール:笠井新也、タイトル:吉本清隆、その他:栗原一浩、編成:高谷和男、営業:佐藤俊之、考査:湯元敏浩、ライツ:船越雅史、HP:佐藤純一、データ放送:藤田貴恵、指導:高澤賢次(医療)、指導:石田喜代美(看護)、その他:根本ノンジ(助ッ人)、その他:さかいあお(助ッ人)、スケジュール:浅見真史、演出補:山下司、助監督:中矢和伸、助監督:米川治、助監督:鈴木勇馬、制作担当:倉又由一、記録:初山澄乃、制作主任:石井誠、制作主任:木下澄一、制作進行:田中正幸、デスク:山田雅子、AP:萩原真紀、AP:米澤宏美、AP:古草昌実、演出:佐久間紀佳、その他:櫨山裕子(シニアチーフクリエイター)、プロデューサー:河野英裕、プロデューサー:小泉守、演出:狩山俊輔
概要
平凡で臆病な高校生が、転校生のロボット・Q10(キュート)と出会い、そして恋に落ちる。涙と笑いの学園ドラマ。脚本:木皿泉。(2010年10月16日~12月11日放送、全9回)◆最終回。Q10(前田敦子)のリセットボタンを押してしまったあの日以来、平太(佐藤健)は何かが止まってしまったようにぼんやりと過ごしていた。Q10は70年後の未来から来たロボットだったことを平太は未だに受け入れられないでいたのだった。一方、月子(福田麻由子)は2080年に戻るため理科準備室である探し物をしていた。そこで偶然、柳(薬師丸ひろ子)と出くわした月子は、Q10に関するある意外な事実を告げる。その頃、ぼんやりと街を歩いていた平太は、クリスマスであることを思い出し、サンタに「もう一度、Q10に会いたい」と願う。すると目の前にサンタの格好をしたQ10を見つける。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第59回ドラマ番組優秀)、ギャラクシー賞(第48回優秀賞)

同じ年代の公開番組

田舎のコンビニ  一軒の商店から見た過疎の4年間

野良着姿のお婆さんが店の長いすに座ると、店主の美和子さんが「焼けたよ」とサツマイモを差しだし、「長生きして年金で買い物して」と笑わせる。ここは、能登半島の穴水町にあるよろず屋「やぶこし商店」。買い物に来たお年寄りたちは、昔ながらの井戸端会議に花を咲かせている。人気の秘密は美和子さんの愛嬌あふれる人柄と、お年寄りに寄り添うサービスだ。大型店の進出で、売り上げが落ちる中、美和子さんは交通手段を持たないお年寄りのために送迎や宅配のサービスをしている。単に、店に連れてくるだけでなく、頼めば診療所や農協まで連れて行ってくれる。親戚のような付き合い方で商売をする美和子さん。しかし、どんなに努力をしても、じりじり進む過疎化にはかなわない。お客さんとのやりとりの中に、過疎の現実が見えてきた。「嫁が来ない」とつぶやく親や、唯一の楽しみが「やぶこし商店に来ることだ」と言う独り暮らしのお年寄り。一軒の商店に集う人たちの暮らしから、祭り、教育、農業などすべてに限界が来ている田舎のありのままが見えてきた。しかしここ、やぶこし商店には、笑顔があった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
HTB環境スペシャル 凍らぬ海 ~流氷からのメッセージ~

オホーツクにやってくる流氷。今は当たり前のこの光景が、そう遠くない未来には見られなくなるかもしれない。長年研究を続けている北海道立オホーツク流氷科学センターの青田昌秋所長は、「流氷勢力は100年前の半分」と分析している。オホーツクは北半球の流氷の南限で、流氷は環境変化を如実に反映するいわば“高感度センサー”だ。青田所長は「気温が4℃上昇すると北海道で流氷が見られなくなる」と警告する。◆オホーツクの流氷はロシア・アムール川下流で誕生し、遙か1400キロの旅を経て北海道にやってくる氷と、旅の途中、海が結氷して生まれる氷が加わり形成されている。沿岸の気温は過去100年で平均0.7℃上昇していて、更に100年で3~4℃上昇するというシミュレーションもある。実際、流氷そのものが減っていて、氷の下の生態系にも変化が現われている。◆巡視船そうやと北海道大学低温科学研究所による調査、変化が如実な羅臼のウニ漁、流氷を撮り続けてきた写真家、氷の下に潜り続けるダイバーなど、流氷に関わる様々な事象や人々を通して、流氷からのメッセージを読み解く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組