テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ミステリー おみやさん(第5シリーズ)〔1〕

番組ID
201823
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年10月19日(木)20:00~20:54
時間(分)
46
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
原作:石ノ森章太郎、脚本:石原武龍、監督:吉田啓一郎、制作:大川武宏、制作:榎本美華、制作統括:井土隆、音楽:大島ミチル、美術:秋好泰海、撮影:木村弘一、録音:芝氏章、音声:桜田佳美、照明:武中優、編集:藤田和延、記録:尾上公弥子、音響効果:荒木祥貴、殺陣:上野隆三、ことば指導:三星登史子、衣装:大本猛、助監督:久郷久雄
概要
ふとしたきっかけから“迷宮入り”となった未解決事件を掘り起こして解決に導くことから、京都鴨川東署内で“おみやさん”と呼ばれている資料課長・鳥居勘三郎の名推理を描くシリーズの第5作。原作:石ノ森章太郎。(第5シリーズ/2006年10月19日~12月14日放送、全8回)◆京都郊外で発見された会社社長・田村の他殺体のそばに、なぜかガチョウの羽根が落ちていた。この話を聞いた鳥居は、15年前に女子高生・山下泉が殺された事件を思い出す。バトミントン部だった彼女の遺体のそばには公式試合用の、ガチョウの羽根でできたシャトルが落ちていた。その事件は犯人を特定できないまま、数日前に時効を迎えていた。やがて、鳥居は二つの事件の現場がごく近いことを知る。これはただの偶然なのか。

同じ年代の公開番組

環白山特別番組 ぐるり白山 ~ぼくたちの大自然~

白山は石川・富山・岐阜・福井の4県にまたがる山々。御前峰(標高2702m)、大汝峰(2684m)、剣ヶ峰(2677m)の3つの主峰が中心で、白山というのはその総称。高山帯を持つ山としては南西限にあたり、高山植物の宝庫。ふるさとの山として仰ぎ見る霊峰には、そこに住む人たちそれぞれの思いが隠されている。◆平成17年2月に1市2町5村が合併して「白山市」が誕生した。白山市は高山帯となる白山山頂から日本海(海抜0m)までが一つの自治体となる全国でも珍しいケース。8月には山頂から日本海までを徒歩や自転車などで踏破する2度目の「チャレンジ白山市大縦断」が行われた。今回の大縦断は徒歩、自転車のほかに、手取川の一部をボートで下るという壮大なもの。参加した小学生11人は、自然の醍醐味や大切さを体いっぱいに感じながら、見事ゴールにたどり着いた。◆岐阜県郡上市白鳥町石徹白。峠を越えると100世帯ほどの静かな集落にやってくる。この石徹白から白山へ向かうルート、石徹白道は、かつて美濃禅定道と呼ばれた、修験者たちの修行の道。石徹白から別山を越えて白山山頂に向かうルートは距離が長く、途中で避難小屋での宿泊を必要とするものの、その素晴らしい景色は石徹白地区の人たちの誇りだ。地元の子どもたちは「いつか自分も登るんだ」とふるさとの誇りを守っていく自分の姿を想像する。◆福井県越前町、旧上志比村の小中学生が白山登山にチャレンジした。この登山は環境省の「子どもパークレンジャー」事業の一環。子どもたちは白山の花や動物たちをハガキに描き、自分たちで考えたメッセージを添える。この絵葉書を登山客に配って、自然の大切さを考えてもらおうという試みだ。初めての登山で見た美しい花々や荘厳なご来光。子どもたちは寒さに鼻をすすりながら、息を呑むような絶景に心躍らせる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組