テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2006 追跡!海鳥大量死 ~知床に漂着した黒いメッセージ~

番組ID
016530
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年06月04日(日)01:30~02:00
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
北海道テレビ放送(HTB)
製作者
北海道テレビ放送(HTB)
制作社
北海道テレビ放送(HTB)
出演者
語り:岸健介
スタッフ
撮影:青木幹雄、音声:松澤聡、編集:鈴木淳一、EED:牧口孝昭、EED:小林奈都子、MA:児玉英一、コーディネーター:木村邦生、音響効果:佐々木堅司、翻訳:下田知加子、取材:宮井由紀子、取材:中島千晴、取材:菅原裕和、取材:田中智祐、構成:沼田博光、ディレクター:菅野健、プロデューサー:戸島龍太郎
概要
2006年2月、世界遺産に指定されている知床で、5千羽を超える油まみれの海鳥の死骸が打ち上げられた。その原因を追って取材を進めると、前年11月にサハリンから出航したタンカーの座礁事故が浮かび上がった。はたして原因はこの事故なのか、サハリンは事態を認識しているのか。うやむやになりつつある海鳥大量死の謎を追及し、今後の課題を浮き彫りにする。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔490〕 ベスト・オブ「世界遺産」Ⅱ 空から見るイタリア

放送開始10周年を記念して、5回にわたって「ベスト・オブ・世界遺産」をおくる。ナレーターは高倉健。第2回は、最も世界遺産の多い国、イタリア。この国が産み落とした文化は、ヨーロッパのみならず、全世界に影響を与えた。そのイタリアという巨大美術館を空からめぐる。広大なローマ帝国の領土を、網の目のように結んだ街道の総延長は29万キロメートル。アッピア街道を南下すると、不思議な街「マテーラ」、円錐形の屋根が特徴的な「アルベロベッロ」など、南イタリアの風土が作り出した街が見える。またローマ帝国を支えた「海の道」をたどり、ナポリ、アマルフィ、ヴェネツィア、ピサと海運都市国家の変遷を紹介する。◆サン・ジミニャーノ歴史地区、ポルト・ヴェーネレ、チンクエ・テッレ及び小島群、ピサの斜塔、アッシジ、聖フランチェスコ聖堂、コロッセオ、パンテオン、アマルフィ海岸、ヴェネツィアとその潟、シエナ歴史地区、フィレンツェ歴史地区、バチカン市国、カセルタ宮殿、ヴァンヴィテッリ水道橋


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組