テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

遥かなる時 ~大村 本経寺400年~

番組ID
016517
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年05月22日(月)19:00~19:55
時間(分)
51
ジャンル
school
教育・教養
放送局
テレビ長崎(KTN)
製作者
テレビ長崎(KTN)
制作社
テレビ長崎(KTN)
出演者
語り:高柳篤江
スタッフ
制作:藤井聡、撮影:矢竹淳二郎
概要
1608(慶長13)年創建、大村領の日蓮宗の本山である萬歳山本経寺は、領内に8つの末寺を持つ大村のシンボル的存在。この本経時の日常と歴史を紹介し、地域の人々とお寺とのかかわりを描く。◆また、寿古踊、沖田踊、黒丸踊などの郷土芸能も披露された創立400年祭や年中行事も紹介し、お寺の役割や精神性も伝える。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

兼六園 深秘録 ~加賀百万石の庭~

金沢城の南東に位置する台地に庭造りが始まって330年。兼六園をめぐる謎を追いながら、名園誕生の“深秘”に迫る。◆金沢市立図書館に1辺が3メートルもある大きな絵図が残っている。絵図に描かれているのは、加賀藩の12代藩主・前田斉広が現在の兼六園の一角に築造した竹沢御殿である。建坪4000坪、部屋数は200室超、2つの能舞台を備えた豪壮な建物だったが、御殿は完成からわずか2年で取り壊しが始まった。しかし、御殿はなぜ取り壊されたのか。◆兼六園のシンボルともいわれる「ことじ燈篭」は左右の足の長さが違うことから「破調の美」と言われる。ところが、江戸時代に描かれた絵図「兼六園絵巻」には、左右の足の長さが同じ「ことじ燈篭」が描かれている。燈篭の脚はなぜ折れたのか。◆1874年、兼六園で「博覧会」が開催された。6万2000点を超える展示物の中で、目玉は名古屋城から運ばれた金のシャチホコだった。「博覧会」が開催された理由、そして「石川県」が「金沢県」と命名されなかった理由とは。◆HAB開局15周年 地上デジタル放送開始記念番組


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組