テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

探訪・全州ビビンバ ~宮廷料理に思いをはせて~ / テレビ金沢・全州放送共同制作番組

番組ID
016249
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年10月14日(土)10:30~11:30
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ金沢(KTK)
製作者
テレビ金沢(KTK)
制作社
テレビ金沢(KTK)
出演者
スタッフ
構成:蔵宏太朗、制作:蔵宏太朗、制作:ソ・スクォン、撮影:小西康広、音声:井上将利、編集:松本信孝
概要
石川県立歴史博物館と韓国の全州博物館との提携15周年記念展を機に、韓国の食の都である全州の食文化と歴史を紹介。韓国食文化の豊かさと奥深さ、食を楽しむ姿を伝える。◆「食育」「地産地消」と、近代化した食生活を「健康」「健全」という視点から見直す動きが盛んになりつつある。「食育」をテーマに様々なイベントを開いている金沢のフードコーディネーター・しもおきひろこさんが、韓国の食文化にその原点を求める。全州は韓国内随一の穀倉地帯であり、李氏朝鮮時代から伝わる食文化をもつ。宮廷料理や「全州ビビンバ」を生み、「食は全州にあり」といわしめた。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔490〕 ベスト・オブ「世界遺産」Ⅱ 空から見るイタリア

放送開始10周年を記念して、5回にわたって「ベスト・オブ・世界遺産」をおくる。ナレーターは高倉健。第2回は、最も世界遺産の多い国、イタリア。この国が産み落とした文化は、ヨーロッパのみならず、全世界に影響を与えた。そのイタリアという巨大美術館を空からめぐる。広大なローマ帝国の領土を、網の目のように結んだ街道の総延長は29万キロメートル。アッピア街道を南下すると、不思議な街「マテーラ」、円錐形の屋根が特徴的な「アルベロベッロ」など、南イタリアの風土が作り出した街が見える。またローマ帝国を支えた「海の道」をたどり、ナポリ、アマルフィ、ヴェネツィア、ピサと海運都市国家の変遷を紹介する。◆サン・ジミニャーノ歴史地区、ポルト・ヴェーネレ、チンクエ・テッレ及び小島群、ピサの斜塔、アッシジ、聖フランチェスコ聖堂、コロッセオ、パンテオン、アマルフィ海岸、ヴェネツィアとその潟、シエナ歴史地区、フィレンツェ歴史地区、バチカン市国、カセルタ宮殿、ヴァンヴィテッリ水道橋


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組