テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

HBCラジオドキュメンタリー 匿名と命 ~赤ちゃんポストが問うもの~

番組ID
R24616
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2024年09月23日(月)04:00~04:50
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー・録音構成
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)
出演者
ナレーション:世永聖奈、報告:伊藤凛
スタッフ
制作:山﨑裕侍、構成:伊藤凛、効果:西岡俊明
概要
北海道当別町で全国2番目となる「赤ちゃんポスト」が開設され2年半、施設と行政の対立が続いている。なぜ日本では赤ちゃんポストが広がらないのか。母子の命をどう守るのか。当事者たちを取材した。◆2022年5月、札幌市に近い北海道当別町に全国で2番目となる「赤ちゃんポスト」が開設された。しかし、北海道庁はその施設に対し、活動自粛を要請している。記者は、当別町で母親と子どもの保護活動をしている民間の施設「こどもSOSほっかいどう」の運営者、北海道庁保健福祉部子ども政策局の課長などから支援活動に対する話を聞くほか、専門家の見解として赤ちゃんポストに関する著作のある大学教授に意見を聞く。

同じ年代の公開番組

土曜だ!!江越だ!? 災害時にラジオが果たす役割 熊本地震から8年 あの日から学んだこと

2001年から続くRKKラジオの長寿番組「土曜だ!!江越だ!?」。この日の特集コーナーでは「熊本地震から8年 あの日から学んだこと」と題した局のキャンペーンの一環で、当時を振り返った。◆特集コーナーの中心となったのが、2度目の震度7に見舞われた当日の緊急放送の内容を詳細に分析したリポート「大災害とラジオ」の著者で、毎日放送の記者でもある大牟田智佐子さんへの電話インタビューだ。災害時のラジオ放送では、安否・生活情報を発信するだけではなく、馴染みのパーソナリティの語りかけで、不安の解消や安心感をもたらすことができると言われているが、大牟田さんはそこでカギとなるのは「共感性」だと指摘する。実際に、8年前RKKラジオに寄せられた被災者からのSOSに、遠く離れたリスナーが我が事と「共感」し、役場に問い合わせしたエピソードを例に、パーソナリティとリスナー、またリスナー同士が築く連帯感、共感性を軸に、災害時、ラジオが果たすべき役割を再確認した。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組