テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

アサデス。ラジオspecial  隣で聞いた声 ~高倉健、最後の季節。~

番組ID
R24571
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2024年01月02日(火)19:00~20:30
時間(分)
88
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
九州朝日放送(KBC)
製作者
九州朝日放送(KBC)
制作社
九州朝日放送(KBC)
出演者
高倉健小田貴月、ナレーター:臼井賢一郎、朗読:加藤恭子、朗読:近藤鉄太郎
スタッフ
制作:臼井賢一郎、演出:臼井賢一郎、構成:臼井賢一郎、効果:郡孝司、編集:田原博幸
概要
「健さん」の愛称で親しまれた国民的映画俳優、高倉健が亡くなって2024年で10年となる。健さん没後、存在を明らかにした養女の小田貴月さんは、健さんが亡くなるまでの17年間を寄り添ったパートナーだった。貴月さんは2023年春、闘病生活や健さんとの愛の日々を綴った「高倉健、最期の季節。」を出版した。描かれていたのは、貴月さんに支えられた闘病の日々に、崩落していく肉体を感じながらも最期まで「高倉健」を演じることを追い求め、映画の現場への復帰を諦めなかった健さんの姿だった。亡くなる2か月前、美しい満月の夜に、健さんは貴月さんに唐突に語りかけた。「貴…、僕はこの病気で死ぬのかな…」。小田貴月さんのロングインタビューを軸に、健さんの知られざる姿と二人の愛を著書の朗読と健さんの最期を知る人たちへのインタビューを交えて描く。

同じ年代の公開番組

RADIO BERRY特別番組 The Sound Of NIKKO ~蓄音機の世界~

明治時代、日本に滞在する外国人たちが日光の歴史、文化、自然に魅せられ次々にこの土地を訪れた。日本で初めて蓄音機・レコードの製造販売を行った日本蓄音機商会(日本コロムビアの前身)を創設し、“日本における蓄音機の父”と呼ばれるアメリカ人F.W.ホーンもその一人だ。彼が日光に建てたアメリカスタイルの別荘は、終戦時の外務大臣・重光葵が東京大空襲で家を失った際に一時この邸宅に疎開し、ここから降伏文書の調印式に向かったとされる。そんな歴史やドラマを背景に、昭和52年(1977)、明治の近代遺産としての姿を残しつつ、「西洋料理 明治の館」としてオープン、平成18年(2006)には明治時代を代表する貴重な建造物として登録有形文化財に登録された。そして、この洋館にはF.W.ホーンの思い出と共に数多くの貴重な蓄音機が所蔵されている。番組では、日本における蓄音機の歴史、日光明治の館に集められた蓄音機の秘密や、蓄音機博士と呼ばれているマック杉崎さんへのインタビューなどを交えて送る。また、貴重なSPレコードの音源を1962年製のアメリカの蓄音機「ビクトローラ・クレデンザ」で届ける。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽radioラジオ番組