テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

想いがつないだ見えないレール 機関車修復物語

番組ID
R21976
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年09月28日(月)01:30~01:59
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
RKB毎日放送
製作者
RKB毎日放送
制作社
RKB毎日放送
出演者
ナレーション:坂田周大
スタッフ
構成:三輪肇、ディレクター:三輪肇、プロデューサー:古賀和子、技術:塩塚未納、効果:三輪肇
概要
1台の展示用蒸気機関車の修復が進む。9600型蒸気機関車(愛称「キューロク」)は、国産の代表的なSLだ。石炭や人々を運び、1974年に55年間の現役運行を終え、以後40年、かつて産炭地だった志免町の公園に展示されてきた。だが公園改修に伴い、解体が決定した。ところが、それを知った大分県玖珠町が譲り受け、鉄道遺産「旧豊後森機関庫」に移設展示することになったのだ。長年風雨にさらされ傷んだこの車体の修復を、筑豊三都のひとつ、直方市の汽車倶楽部代表、江口一紀さんが並々ならぬ情熱で買って出た。江口さんの原動力は、先人を敬い、街を愛する想い。その想いは志免町、筑豊・直方、大分県玖珠町へと繋がり、それは石炭産業や鉄道が人と人とを繋いできた日本の近代化の歴史と重なっていく。そして2015年夏、陸路で運ばれた蒸気機関車がついに旧豊後森機関庫に到着する。

同じ年代の公開番組

関西発ラジオ深夜便 明日へのことば 震災20年を語り継ぐ〔4〕 悲しみを語り続けて たかいちづ

「阪神・淡路大震災20年を語り継ぐ」をテーマに全4回シリーズで送る。最終回は「悲しみを語り続けて」。双子の長男を震災で亡くした、たかいちづさん(53歳)の話を聞く。◆たかいさん夫婦が結婚から7年目に授かった待望の赤ちゃんは、男の子と女の子の双子だった。たかいさんは、1歳半になった可愛い盛りの2人を連れて兵庫県西宮市の実家に帰省するが、そこで阪神・淡路大震災の激震に見舞われる。並んで寝ていた息子の将くんは、倒れてきた箪笥の下敷きになって亡くなった。息子を失った悲しみに、生き残った娘の成長の喜びがかき消されてしまった…。たかいさんは、息子の名前をつけたホームページを立ち上げ、悲しみを語り始める。インターネットを通じて発信し、多くの人と交流する中で、たかいさんは次第に娘と向き合うことの大切さに気づく。そして、震災の体験を次の世代に継ぐことで心の拠り所を得るようになったと話す。震災から20年、たかいさんの“思い”がどう移り変わってきたのかを聞いた。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組