テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

シリーズ 未来に遺す言葉

番組ID
R20404
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年06月27日(日)11:15~11:45
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー・録音構成
放送局
茨城放送(IBS)
製作者
茨城放送(IBS)
制作社
茨城放送(IBS)
出演者
スタッフ
構成:田村淳一郎、演出:田村淳一郎、制作:田村淳一郎、技術:鈴木達也、効果:田村淳一郎
概要
戦争の記憶を風化させないために、1985年の終戦の日に放送した戦争体験者のインタビューを前身とする番組。戦争を知る世代も高齢化し、より多くの人の声を戦争を知らない世代に届けようと1998年から毎月1人の体験を放送。◆今回は、北茨城市の石森武男さんのシベリア抑留の体験を聞く。石森さんは1925年生まれ。1944年(昭和19)に繰り上げで徴兵検査を受け、ソ満国境に配置された。終戦2日後も戦闘があった。「トーキョー、ダモイ」と言われたのに、貨物列車に乗ったらシベリアへ。収容所では奴隷のような扱いを受け、食料を得るために命を落とした仲間もいた。恥も外聞もなく身を守って生き延びた、と語る。

同じ年代の公開番組

中四国ライブネット RSK発 有森裕子さんIOC女性賞受賞記念スペシャル いまわたしたちができること

中国・四国の8局が持ち回りでそれぞれのエリアの様々な情報を発信する「中四国ライブネット」。今回は山陽放送の制作で有森裕子さんとともに国際貢献を考える。◆有森さんは岡山県出身。バルセロナとアトランタのオリンピックで銀メダルと銅メダルを獲得。2007年の東京マラソンを最後に引退し、現在はNPOハート・オブ・ゴールド代表、国連人口基金の親善大使として幅広く活躍している。東南アジアやアフリカでのマラソンを通じた支援活動が評価され、国際オリンピック委員会の女性スポーツ賞を受賞した。彼女のカンボジアでの活動について聞く。また、岡山で留学生支援や医療支援に関わっている人々との座談会で、日本から、岡山からの支援を語り合う。有森さんは、「今度は何を作ってくれるだろう」と、いつの間にか支援が“してもらって当たり前”になってしまったと指摘。国際貢献とはどうあるべきか、現地では何が必要で、何が余計なことなのかを考える。(60分の編集版を公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組