テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

おじいちゃんの三池炭鉱

番組ID
R20255
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年11月27日(土)22:00~23:00
時間(分)
56
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
熊本放送(RKK)
製作者
熊本放送(RKK)
制作社
熊本放送(RKK)
出演者
スタッフ
原作:村上雅通、脚本:村上雅通、演出:中山直、制作:中山直、技術:園田輝幸、効果:園田輝幸
概要
舞台は熊本県と福岡県にまたがる三池炭鉱。ユネスコの世界遺産登録に向けて機運が高まる万田坑へ、東京の女子大生が炭鉱史の研究のために訪ねてくる。彼女のもう一つの目的が、50年前までここで働いていたという祖父の半生をたどることだった。炭鉱について多くを語らなかった祖父。手がかりは昭和35年の三池争議の際に写した一枚の写真。関係者をたどっていくうちに、祖父は与論島の出身で、多くの同郷の人たちと共に働いていたことがわかった。一攫千金を夢見て移住してきた彼らに与えられた仕事は、賃金が安い“ごんぞう”という石炭運びの重労働だった。低賃金にあえぎながらも、劣悪な生活から抜け出せなかった与論島出身者たち。日本の近代化を牽引した炭鉱を底辺で支えていた労働者たちの壮絶な人生にスポットを当てたドラマ。◆平成22年度文化庁芸術祭参加作品。(初回放送2010年5月31日)
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第58回教養番組部門優秀)、ギャラクシー賞(第48回選奨)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

忘れんようにしんさいよ 作曲家・川崎優が伝えるヒロシマ

川崎優さん(86歳)は、被爆体験がある唯一の現役音楽家とみられている。彼が作曲した「祈りの曲 第一『哀悼歌』」は毎年広島市の平和記念式典で演奏されている。川崎さんは東京出身。音楽学校在学中に学徒動員され、音楽家の耳を買われて特殊任務に就き、体を壊して父の郷里広島に身を寄せていて被爆した。爆心地から約1.5キロで瀕死の重症を負ったが、一命を取りとめ、その後フルート奏者・作曲家として国際的に活躍。被爆30年を機に市に献呈したのが「祈りの曲 第一」だ。この曲ができるまでに10年の葛藤があった。その後川崎さんはライフワークとして第二、第三と作曲し、被爆者であることも隠さなくなった。以来35年、この曲は市内の高校生らに演奏され続けている。一方、原爆の惨状を伝え、平和を訴える原爆音楽は2000曲以上あるとみられる。市民団体が企画したコンサート「ヒロシマ音の記憶」に川崎さんが招かれ、新曲「祈りの曲 第六」を初演し、被爆体験を語った。だが、そこでも語れなかった苦い記憶。その記憶を川崎さんが語る。原爆のことが忘れられないように。◆被爆65年RCCラジオ特別番組


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽radioラジオ番組