テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

アーサー・ビナード 詩の骨~方言詩集「まるめろ」の津軽

番組ID
R02922
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年10月08日(日)16:10~16:59
時間(分)
45
ジャンル
school教育・教養
放送局
青森放送(RAB)
製作者
青森放送(RAB)
制作社
青森放送(RAB)
出演者
語り:秋山博子
スタッフ
構成:須藤喜夫、演出:須藤喜夫、演出:山本鷹賀春、制作:橋本康成、技術:山本鷹賀春
概要
高木恭造の方言詩集「まるめろ」は日本初の完全なる方言詩集といわれながら、長い間人々に知られる事の少ない幻の詩集であった。アメリカの大学で日本語に魅了されて来日した詩人アーサー・ビナードは、ラジオ番組出演のために東京から青森に通い続けるうちにこの方言詩集「まるめろ」と出会う。興味を持ったアーサー・ビナードはこの詩集の根底にあるものを探すために津軽を取材。そこでの暮らし、風土、人々を知る。◆番組では生前の高木恭造自身による朗読と共に、詩集「まるめろ」の真の魅力、奥深さ、新鮮さを、アーサー・ビナードの世界で捕えてみる。
受賞歴
芸術祭賞(第61回優秀賞)、日本民間放送連盟賞(第54回エンターテインメント番組部門最優秀)

同じ年代の公開番組

あおもりTODAY ~民謡の先達を訪ねる 高橋竹山を世に出した男・成田雲竹~

RABラジオ、平日お昼から午後の生ワイド番組「あおもりTODAY」。レギュラーコーナー「民謡の先達を訪ねる」では、青森の民謡の発展に大きな貢献をした先達たちに光をあてる。この回は津軽民謡を全国に広めた民謡名人で、民謡の採録、編曲、作曲でも多大な貢献をした成田雲竹の2回目。◆成田雲竹(明治21年~昭和49年)は少年時代に故郷、津軽の森田村を家出し、警察官となり、のちに民謡家、劇場経営者、民謡指導者と波乱に富んだ人生を歩んだ。昭和44年には、稀代の民謡家として日本民謡協会から初代民謡名人の称号を贈られている。◆雲竹は昭和初期に、当時無名で後に津軽三味線の巨人と言われた高橋竹山を見出し、世に出した人物である。竹山の人生、評価は、雲竹なしには語れない。◆番組ではゲストの民謡研究家・松木宏泰氏が保存していた雲竹・竹山同席の貴重な肉声を紹介。また二人の心の交流と葛藤を、双方の弟子、肉親の証言から探る。加えて青森市諏訪神社に人知れず立つ成田雲竹の石碑をラジオカーの中継で紹介し、建立のいきさつや尽力した人達の思いを伝える。成田雲竹という津軽民謡の大先達に今一度光をあて、その存在価値をラジオを通じて訴える。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーmusic_note音楽radioラジオ番組