テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

震災10年ネットワーク1・17スペシャル 未来へ伝えたいこと、くり返したくはないこと

番組ID
R02654
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年01月15日(土)17:00~19:45
時間(分)
137
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
MBSラジオ(毎日放送)
製作者
MBSラジオ(毎日放送)
制作社
MBSラジオ(毎日放送)
出演者
スタッフ
概要
阪神・淡路大震災の記憶を語り継ぎ、次なる災害への備えを呼びかける「ネットワーク1・17」(1995年4月15日放送開始)の震災10年特別番組。パーソナリティは妹尾和夫と魚住由紀。◆10年間、被災者とともに歩んできたゲストにスタジオで話を聞く。ゲストは3人。80歳の高齢ながら今も元仮設住民のため奔走する仮設住宅の元自治会長・安田秋成さん。市外県外避難者のホットラインで昼夜問わず悩み相談を受けた中西光子さん。震災をきっかけに看護婦からボランティアに転身し、高齢者・障害者のために被災地を飛び回る黒田裕子さん。◆3人の本音トークに防災の専門家・木村拓郎さんのコメントを交えて「未来へ語り継ぎたいこと、決してくり返してはいけないこと」を徹底討論する。またリスナーからのFAX・手記を紹介、震災にまつわる歌や神戸在住の詩人・玉川侑香さんの震災詩を聴きながら、震災が残した教訓を被災地の視点で賑やかに考える。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

From Webmaster 教えてくださいラジオを聴かない理由。

ラジオNIKKEIでは、2004年12月に国内放送局で初めてブログを導入。そのコンテンツの1つとして、編集後記的な「From Webmaster」を始めた。◆そこで取り上げた記事の1つが「教えてください、ラジオを聴かない理由」。レーティング低下、ラジオ販売台数減少、インターネットに売上も抜かされ、若者が聴いていない、何かと元気がないと言われるラジオ。ラジオについて、ネットユーザ・リスナーの皆さんから率直な意見を聞かせて欲しい、というもの。◆この記事に対して予想以上のリアクションがあり、活発な意見交換が出来た。その中で寄せられた「せっかくだから実際の放送でも展開したらどうか」という意見を契機に、特別番組の一部として実現したのがこの番組。◆「ラジオが聴かれていない」という議論をきっかけに、レーティングを始めとした昨今の事情を紹介。その後、同様の問題提起番組・SBC信越放送「ラジオなんかいらない」ディレクター・笠原公彦氏に番組企画意図、番組前後での変化、今後の展望と抱負などを聞く。その他、ippei氏とTak氏、AM、FMの現役ラジオマンからの現状報告と提言、リスナーからのメール、電話などを紹介。◆それらを受けてスタジオにラジオ放送作家・河野虎太郎氏、ラジオディレクター・吉岡信洋氏、ラジオ雑誌の元編集長・薬師神亮氏らをゲストに迎え、ラジオはどうして聴かれなくなったのか、今後ラジオはどうあるべきかを考える。パーソナリティはwebmaster・掛原雅行。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組