テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

21世紀に残したいみやぎの魅力100選 野蒜のサクラソウ

番組ID
900687
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年02月09日(土)22:51~22:56
時間(分)
3
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
東日本放送(KHB)
製作者
東日本放送(KHB)
制作社
東日本放送(KHB)、東北朝日プロダクション
出演者
語り:小野和子
スタッフ
制作:長谷部牧、演出:斎藤茂、撮影:松木和年
概要
視聴者に公募した「心に残る風景」や「伝統の味や技」などを毎回取り上げ、21世紀に残しておきたい「みやぎのとっておき」を紹介する。◆仙台湾に面した鳴瀬町は県内では比較的温暖な土地で、花作りが盛んである。春を先取りするサクラ草の出荷を紹介する。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔326〕 アランフェスの文化的景観 スペイン

「スペインの黄金時代」といわれた16世紀半ば、時の王フェリペ2世は、アランフェスに春の離宮を造ることを決めた。その後、歴代の王たちによって離宮と庭園の造成と整備は19世紀に至るまで続けられた。スペインの輝ける時代を映し出すアランフェスの文化的景観は、2001年世界遺産に登録された。◆16世紀、フェリペ2世は都をマドリッドに移すのと同時に、スペイン中央部にあるカスティーリャ地方のアランフェスに春の離宮の建設を開始した。春の離宮は大航海時代の覇者であったスペインを象徴する豪華絢爛な造りとなっている。歴代の王たちは巨大な庭園をつくり、さらには、周りの都市計画にも着手し、景観を発展させていった。しかし、その後ハプスブルク家の後にスペインの王となったブルボン家・カルロス4世の時代には、王室への不満を募らせた民衆によって、アランフェスで暴動が発生する。そして王室の手を離れたアランフェスは、世界的に有名な「アランフェス協奏曲」が作曲されるまで、100年もの間人々の記憶から忘れ去られるのだった。◆玉座の間、騎士の館、サン・パスカル修道院、サン・カルロス病院、サン・アントニオ教会、島の庭園、王子の庭園、王族の船、農夫の家、トラヤヌスの柱時計、闘牛場、ゴヤ作「カルロス4世の家族」、反乱の祭


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組