テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

シリーズ輝石の詩 黄金の稲穂、輝く。 ~新品種“サキホコレ”誕生~

番組ID
216727
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年02月26日(土)14:30~15:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田朝日放送(AAB)
製作者
秋田朝日放送(AAB)
制作社
秋田朝日放送(AAB)、トラストネットワーク、東京サウンドプロダクション
出演者
ナレーション:安田聖愛
スタッフ
撮影:大平和人、撮影:佐藤見、撮影:大澤玲菜、撮影:井川大輔、撮影:片岡健二、撮影:鈴木大佐、撮影:木内慎也、撮影:黒澤佳寿、撮影:桜井正樹、撮影:高橋聡、撮影:藤林充、撮影:青木隆太、編集:大平和人、音声:北大聖、音声:桑原健、音声:泉能暁、音響効果:岩谷知朗、MA:出水菜々、MA:元田成美、タイトル:斉藤望、ディレクター:山下右恭、プロデューサー:後藤裕
概要
秋田県は全国3位のコメの生産量を誇る。長年、「あきたこまち」を主力としてきたが、全国では新たなブランド米が続々と誕生し、産地間競争が激化している。県産米の新たな顔、産地を牽引できる“極めて食味の高い品種”の開発が急がれる中、2010年の交配から9年後の2019年3月、ついに新品種候補「サキホコレ」が誕生した。2022年の市場デビューに向け、2021年から県内の限られた農家で先行作付けが始まった。秋田の未来を担う新品種のコメ作りに挑むベテラン農家の挑戦。産地間競争に負けないコメ作り、新たなブランド米の認知度アップの戦略とは。コメどころ秋田の威信をかけた農家、県の挑戦となる1年を追った。◆AAB開局30周年記念特別番組

同じ年代の公開番組

日本のチカラ シンタと妻と娘たち ~おいしい宮城 届けます!~

20万個も売り上げた「牛たんデミグラスソース煮込み缶詰」など、宮城県で地元食品メーカーや生産者と一緒に商品開発を行い、次々に新商品を生み出しているのが、「かね久」の社長・遠藤伸太郎さんである。「かね久」は1945年創業のパン粉製造会社だが、8年前に遠藤さんが継いでからは食品卸、商品開発にまで事業を拡大し、大きな成長を遂げている。その遠藤さんが中心となって、地元メーカーと一緒に立ち上げたのが「食のみやぎ応援団」。2021年1月には持続的な社会の実現を目指す「SDGs宣言」を行い、廃棄されていた食材の新たな価値を見つけて、新商品を開発する活動などを行っている。遠藤さんは妻と3人の娘の5人家族。中学校の幼馴染でもある妻・桐恵さんから「シンタ君」と呼ばれる遠藤さんは、「社長」の顔とは別に、家庭では娘たちにとても甘いお父さんの表情を見せる。遠藤さんがこのように宮城の食材を全国にPRすることを決意したのは、2011年の東日本大震災がきっかけだった。「宮城の食材で全国、全世界の人とつながろう」と強い信念を持って突き進む遠藤さん、そしてそれを誰よりも理解する妻と娘たち。「おいしい宮城」を届けようと奮闘する「シンタ」と家族の物語である。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組