テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

土曜時代ドラマ みをつくし料理帖〔8・終〕 寒鰆の昆布締め

番組ID
215569
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年07月08日(土)18:05~18:43
時間(分)
38
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
原作:高田郁、脚本:藤本有紀、音楽:清水靖晃、時代考証:大石学、考証:青木直己(風俗)、考証:小沢詠美子(風俗)、監修:柳原尚之(料理)、指導:花柳寿楽(所作)、指導:車邦秀(殺陣)、指導:冨田泰彦(医事)、ことば指導:井上裕季子(大阪)、衣装:伊藤佐智子(デザイン)、特殊メイク:江川悦子、制作統括:須崎岳、制作統括:山本敏彦、美術:青木聖和、技術:富樫吉男、音響効果:畑奈穂子、撮影:古川真広、照明:幅信太郎、音声:天野透、映像技術:両角剛毅、VFX:山田茂人、記録:加賀見佳子、編集:松屋周平、美術進行:櫻田健太、演出:柴田岳志
概要
大坂に生まれた天涯孤独な少女が料理の腕一本を頼りに江戸に行き、艱難辛苦を乗り越えて、やがて江戸屈指の女料理人になるまでを描く。原作:高田郁、脚本:藤本有紀。(2017年5月13日~7月8日放送、全8回)◆最終回「寒鰆の昆布締め」。つる家に料理の“腕比べ”の話が舞い込んだ。毎年料理番付を発行している版元が、甲乙付け難いつる家と登龍楼の料理に決着を付けるため、今年は両者の直接対決にしたいというのだ。登龍楼と言えば、澪(黒木華)が考えた献立を真似た料理を作っていたという因縁の相手。澪はこの話を引き受けることに。両者に出されたお題は「寒鰆(かんざわら)」。料理の研究に没頭する澪だが、小松原(森山未來)の不穏な噂を聞いて心が乱れて、指を怪我してしまう。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 湖面に浮かぶ漁師の姿 ~宍道湖のシジミ漁~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根県の宍道湖。何隻ものシジミ漁船が浮かぶ様子は朝の風物詩だ。1月から3月の寒い時期にとれるシジミは「寒シジミ」といって味がよく、高値で取引されている。宍道湖はわずかに塩分を含んだ汽水湖で、ウナギやエビ、ハゼやスズキ、そして冬はシラウオ、アマサギなど様々な魚がとれる。このような幸を「宍道湖の七珍」と言い、シジミも七珍の一つ。宍道湖のシジミはヤマトシジミで、主に水深4メートルまでの所に生息している。シジミ漁には「手掻き(てがき)操業」、「入り掻き(はいりがき)操業」、「機械掻き(きかいがき)操業」の3つ漁法があるが、宍道湖のシジミ漁のほとんどは機械掻き操業である。この漁法は鋤簾を固定して、エンジンで進む船の動力で、シジミをとる。先人たちが守り、今に受け継いだシジミ漁。漁師を乗せた船が湖面に浮かぶその姿は、かけがえのない宍道湖の風物詩である。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組