テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

人生の楽園〔608〕 ふるさと応援してますスペシャル(福島県)

番組ID
214908
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年01月12日(土)18:00~18:56
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、テレビ朝日映像
出演者
スタッフ
構成:武田浩、CAM:山本裕幸、CAM:野村次郎、CAM:西山政宏、VE:矢作和彦、VE:笠原祥希、VE:村瀬健一、車両:甘粕雄一郎、車両:川島清紀、EED:笹原隆基、EED:中西祐介、映像デザイン:山岡伸治、映像デザイン:沼田千恵子、音響効果:富岡隆晃、MA:有路賢二郎、ヘアメイク:西田理香、ヘアメイク:古屋明子、スタイリスト:小林万利子、スタイリスト:関けいこ、広報:古澤琢、デスク:廣井暁子、リサーチ:野添幸子、AP:助川朋子、AD:関根良、AD:関谷侑未、ディレクター:千葉徳雄、プロデューサー:朝本香織、プロデューサー:鈴木博
概要
“自分にとっての人生の楽園”を見つけた人々の様々なセカンドライフを紹介しながら、新しい生き方を提案する、大人のための「いい人生の歩き方」発見番組。(2000年10月7日放送開始)◆今回の舞台は楽園の案内人・西田敏行の故郷、福島。東日本大震災後、復興へ向けて頑張っている二組の夫婦を紹介する拡大版。◆一組目は、2011年1月に番組で紹介した、石窯ピザとそばが自慢の店「うっちゃんの倉庫」を営む内村さん夫婦。地震でピザ窯が壊れ、営業を断念しようとしたが、お客さんの声で店を再開した。もう一組は、2008年に埼玉県からいわき市へ移住した小島さん夫婦。震災後、一度はいわき市を離れるが「住むところはいわきしかない」と戻ることを決めた。ボランティアに取り組みながら田舎生活を楽しんでいる。そんな二組のもとを西田敏行が訪問。さらに、西田敏行が少年時代を過ごした思い出の地を、楽園の案内人・菊池桃子と小学生時代からの友人と共に巡る。

同じ年代の公開番組

月曜ミステリーシアター 刑事のまなざし〔10〕 心 前編

「人を信じる仕事」から「人を疑う仕事」へ、40歳を超えて少年鑑別所の法務技官から警察官に転身した夏目信人は、“遅れてきた新人刑事”。透明感ある“まなざし”で事件と向き合う夏目刑事の活躍を描く。原作:薬丸岳。(2013年10月7日~12月16日放送、全11回)◆第10回。ある日、大学生がキャンパス内で何者かにナイフで刺され死亡した。その3日後にも、主婦がナイフで刺され死亡。ほどなく、東池袋署に捜査本部が置かれると、連続無差別殺人を念頭に捜査が進められる。犯人と見られる男の手がかりはないが、どちらの事件の時も直後にあるスナック菓子を手にしていたことが判明する。そのスナック菓子を見た夏目(椎名桔平)はあることを思い出し、尾崎秋彦(柏原収史)に会いに行く。秋彦は過去に傷害致死事件を起こし少年刑務所に服役しており、法務技官時代に夏目が担当していた。今は洋食店で真面目に働き、結婚もして父親になろうとしている秋彦に、夏目が「最近周囲で変わったことはなかったか」と尋ねると、秋彦は自分の身に起こっている不可解な出来事を告白する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
WATCH 真相に迫る 放射能の島 あるカメラマンが見つめた流浪の民

日本から約4千キロ、南太平洋の楽園・マーシャル諸島共和国。1946年から58年まで、かつてマーシャル諸島で繰り返された核実験は67回を数えた。死の灰が降り注いだロンゲラップ環礁では多くの島民が被曝し、故郷を捨てて他の島に移り住んだ。それから半世紀余りを経て、ロンゲラップ島民の「帰郷」が可能となった。◆マーシャル諸島の核被害の実態を追い続けてきたフォトジャーナリスト・島田興生さんが現地を訪れた。島田さんの取材に対し、避難生活を続ける島民は「残留放射能が怖い」と、しばらくは帰島しない理由を語った。この背景にはアメリカ政府への不信感がある。島民は1957年にアメリカ政府が出した安全宣言を信じて一旦は帰島したが、健康被害が拡大し、1985年に再び故郷を追われたという辛い経験があるからだ。故郷に戻りたいけど戻れない。放射能汚染の根深さを物語る。◆同じく放射能汚染に直面している日本の福島。避難者数は約16万人。「除染」は遅々として進まず、住民らは避難生活を強いられたままだ。福島より60年早く放射線の汚染に苦しんできたロンゲラップでは、これまでどんな経緯をたどって「帰郷」という時期を迎えようとしているのか。そしてまた解決すべき新たな課題は何であるのかを探り、マーシャル諸島の経験を未来の福島に活かすことができるのか考える。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組