テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ソラタビ北海道 海岸線3000kmスペシャル

番組ID
214713
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月23日(木)01:34~02:38
時間(分)
59
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
語り:中嶋朋子、ナレーション:明石英一郎
スタッフ
企画:明石英一郎、音楽:小山隼平、演奏:千葉悠也、演奏:髙梨優希、撮影:菊池健男、音声:大橋博文、ドローン撮影:福山武治、ドローン撮影:柴田知紘、編集:下西聖文、MA:森茂、音響効果:宮本陽一、音響効果:渡辺真衣、ミキサー:浜口崇、録音:河野武史、CG:渡邊拳、タイトル:池田卓哉、企画:水越克、AD:木下るりこ、取材:林亜耶、取材:山邊大輔、ディレクター:北川智之、ディレクター:長岡如龍、構成:日笠昭彦、プロデューサー:五味宏
概要
北海道の海岸線3000kmをドローンとヘリコプターで辿る。そこには人の営み、自然の造形、美しい風景があった。(2019年1月6日放送分の再編集版)◆旅は稚内からスタート。稚内では広大な砂丘を発見し、幌延町では巨大風車が並ぶ「オトンルイ風力発電所」の風景を望む。天塩町では地元の夏祭りに遭遇、天塩獅子舞に憧れる少年と出会う。増毛町から石狩市にかけての入り組んだ海岸に「幻の滝」や「赤い絶壁」を探し、積丹町にあるハート形の島や、乙部町の海岸にそそり立つ絶壁「白亜の壁」、重要無形民俗文化財に指定された「松前神楽」、長万部町のワイングラス型の港などを紹介。さらにえりも町、釧路市と東に向かい、「春採太郎」と呼ばれる日本最大級の砂岩脈、別海町で明治時代から変わらず続く「北海シマエビ漁」、知床の野付半島では野生のヒグマにも出会う。自然、動物、そして人の暮らしが空から見えてくる。

同じ年代の公開番組

聖職のゆくえ ~働き方改革元年~

ある男性教員は多忙な日々の中、修学旅行の付き添いから帰宅した直後、くも膜下出血で死を迎えた。またある教員は4年前、念願の教師になった直後に「疲れました」と日記を残し自殺した。この2つのケースでは、学校が教員の勤務時間を管理する習慣がなかったことが過労死認定の壁となった。現場の実態を把握しようと1年間にわたりひとつの中学校を取材した。そこでは多くの教員たちが授業だけでなく掃除や部活動の指導、いくつもの分掌を抱え、休憩も取らず、早朝から夜遅くまで働き続ける姿が浮き彫りとなった。◆現在、教員の時間外労働は約80時間の過労死ラインに達しているが、現実の過労死認定には1971年制定の「給特法」が立ちはだかる。教員の特殊性から月額給与の4%分を教職調整額として支給する代わりに残業手当はないというもの。教師は“聖職者”であり、労働者ではないとされていたからだ。即時改正を求める現職教員が文部科学省に直接出向き、給特法の改正を求めた。令和になった今、働き方改革は学校でも実現されるのか。◆福井テレビ開局50周年記念番組


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組