テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ハイスクールは水族館!!

番組ID
214540
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月25日(土)12:55~13:50
時間(分)
44
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
南海放送(RNB)
製作者
南海放送(RNB)
制作社
南海放送(RNB)
出演者
ナレーター:武田雛歩
スタッフ
撮影:西原智恭、撮影:玉井克典、撮影:三本靖二、撮影:市田幸生、撮影:山内登美子、撮影:山口桂、音声:西原智恭、音声:玉井克典、音声:三本靖二、音声:市田幸生、音声:山内登美子、音声:山口桂、音響効果:渡辺真衣、ディレクター:荻山雄一、プロデューサー:寺尾隆
概要
愛媛県大洲市長浜地区は人口7千人の小さな港町だが、かつてここに四国初の水族館「町営長浜水族館」があった。老朽化のため閉館したが、再建を願う地元の人々は町中を水族館にする取り組みを行い、その過程で生まれたのが県立長浜高校の「長高(ながこう)水族館」だ。長高水族館は月に一度、無料で一般公開を行う。小さい水族館だが、親子連れや若いカップルなど多くのお客さんで賑わい、笑顔があふれる。水族館を運営するのは、魚が好きで水族館部に入った高校生たち。魚の繁殖を担当する班、研究を行う班、一般公開を盛り上げるイベント班に分かれ、魚たちと日々奮闘している。水族館部の影響は学校内に留まらず、町営水族館の再建を願う地元の人々の希望となっていた。しかし2018年、西日本豪雨が発生し、20年続く一般公開の開催が危ぶまれることに…。教室の中の小さな水族館から生まれた3年間の物語。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2019年青少年向け番組最優秀)、科学技術映像祭(第60回教育・教養部門優秀賞)、科学放送高柳賞(第50回優秀賞)

同じ年代の公開番組

TBC報道特別番組 再会 ~震災8年 故郷・杉ノ下に生きる~

東日本大震災の津波で住民93人が犠牲となった宮城県気仙沼市杉ノ下地区。この地区で行方不明となった妻の帰りを待ち続けていた1人の男性が、去年12月、悲願の“再会”を果たした。妻への思いを胸に、紆余曲折しながら復興へと歩んできた男性の姿を通し、震災から8年を迎えた被災地の今を描く。◆東日本大震災の発生から7年9か月となった2018年12月11日、気仙沼市で暮らす佐藤信行さんに遺骨が引き渡された。震災の津波に飲まれ行方不明となっていた妻・才子さん(被災当時60歳)の遺骨である。佐藤さんは気仙沼特産のイチゴを栽培している農家。21歳で才子さんと結婚し、震災が起きるまで約40年間一緒にイチゴづくりを続けてきた。しかし、津波で母親と才子さんが犠牲となり、自宅とイチゴのハウスを全て流された。佐藤さんが暮らしていたのは、気仙沼市の中でも特に被害が大きかった「杉ノ下」と呼ばれる集落で、地区住民の3分の1にあたる93人もの人が犠牲となった。津波で仕事、故郷、そして家族を失った1人の男性が、7年9か月ぶりに妻と再会を果たすまでを追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組