テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

第34回民教協スペシャル サンマデモクラシー

番組ID
214453
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年02月08日(土)13:00~13:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
沖縄テレビ放送(OTV)
製作者
沖縄テレビ放送(OTV)
制作社
沖縄テレビ放送(OTV)、民間放送教育協会
出演者
ナレーター:川平慈英、落語:志ぃさー
スタッフ
構成:渡邊修一、構成:山里孫存、取材ディレクター:佐久本浩志、リサーチ:藤原廣進、リサーチ:土江真樹子、リサーチ:原義和、カメラ:祝三志郎、カメラ:大城茂昭、カメラ:幸喜翔平、音声:上原理人、照明:徳山祐貴、美術:牧野剛、録音:桑原秀綱、MA:兼清和寛、音楽:巻く音、CG:森田祥吾、CG:城間英樹、挿入歌:ローリー、テーマ曲:ローリー、撮影:祝三志郎、編集:祝三志郎、演出:山里孫存、プロデューサー:雪竹弘一、プロデューサー:松田牧人
概要
本土復帰前の沖縄を統括していたUSCAR(琉球列島米国民政府)とそのトップである「高等弁務官」。この沖縄の帝王と呼ばれた絶対権力者に対し、自治権をかけて闘った庶民たちのドキュメンタリー。◆当時、祖国復帰を願う沖縄の人々が日本の味として食べていた「サンマ」に、輸入関税がかけられていた。しかし、関税がかかると指定された魚の項目に、サンマの文字はなかった。魚屋の女将・玉城ウシは、「関税が掛かっているのはおかしい」と琉球政府を相手に裁判を起こす。ウシおばあは、ラッパとよばれた弁護士・下里恵良とともに、最強の高等弁務官・キャラウェイに挑む。ウシが起こした「サンマ裁判」のさざ波は、いつしかアメリカを追いつめる「民主主義」をかけたビッグウェーブとなり、復帰運動の起爆剤となっていく。デモクラシーの国アメリカに対して沖縄の人々が訴え続けたのは、「民主主義とは何か」という極めてシンプルな問いかけだった。
受賞歴
放送文化基金賞(第46回エンターテインメント番組優秀賞)、「地方の時代」映像祭(2020優秀賞)、ギャラクシー賞(第57回奨励賞)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 家族のカタチ ふたりのお母さんがいる家

佐賀県の山間の一軒家には、6人の子どもたちと1人の父親、そしてゆかりさんと裕子さんの2人のお母さん、9人の大家族・西山家が暮らす。父・嘉克さんは、全国を回る「書道アーティスト」で、ゆかりさんはそんな嘉克さんが好きになり、2012年に結婚。しかし、わずか8カ月後、嘉克さんは、ゆかりさんに衝撃の告白をする。仕事の助手である裕子さんのことも「好きになってしまった」というのだ。話し合いやケンカを重ね、ゆかりさんと裕子さんは、嘉克さんと3人、“事実婚”の形で一緒に暮らして行くことを決めた。それから7年、生まれた子どもは、全員嘉克さんの戸籍に入れる形で「お父さん1人と2人のお母さんと子ども6人」という不思議な生活が続いている。2人のお母さんは、母である前に女性として、互いに嫉妬や怒りを抱えながらも、一つ一つ乗り越えてきた。今では、2人で役割分担をしながら「一つの家族」が成り立っているようにも見える。そんな中、父・嘉克さんと唯一、血が繋がっていない裕子さんの子の14歳長男は、中学卒業後、この家を出て行くべきかどうか悩んでいた。「家族」とは、「夫婦」とは、「親子」とは。そして「幸せ」とは何なのか。西山家が探し続ける「家族のカタチ」を見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
津軽のキセキ ~津軽三味線・軌跡と奇跡~

青森県津軽地方に伝わる「津軽三味線」は、激しく叩きつけるダイナミックな奏法や、テンポの速さと即興性で、時代や国境を越えて多くの人々を魅了してきた。上妻宏光さんは、津軽三味線の伝統と革新を追求し、ジャズなど様々な音楽ジャンルと競演し、津軽三味線の可能性を発信し続けるトップミュージシャンである。15歳の時に、青森県金木町で開催された津軽三味線全国大会で優勝したことをきっかけに、プロへの道を明確にしたという上妻さん。およそ30年ぶりに金木町を訪ね、地元高校の津軽三味線部の活動を見学し、合奏を提案する。高校生の中にはプロを目指す生徒もいて、津軽三味線は今なお若者たちに愛されている。この音色は一体どこから来たのか、何とつながっているのか。上妻さんが津軽三味線とゆかりの深い沖縄・福井・津軽を訪ねる。そこで見たものは、生活の中で息づく三味線、文化として継承される三味線、世代を越えて愛される三味線だった。上妻さんを通して、津軽三味線のルーツ、その変わらぬ魅力と新たな魅力、そして新時代に高校生たちと紡ぎ出す新しい音色を描く。◆青森テレビ開局50周年記念番組


music_note音楽cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組