テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

SBCスペシャル 長谷の給食 ~小さな山の学校!畑の1年~

番組ID
214351
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年12月18日(水)19:00~20:00
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)、アクテック、コンテンツビジョン
出演者
ナレーション:生田明子
スタッフ
撮影:土屋貴弘、撮影:吉野雅貴、VE:富岡努、VE:橋爪友洋、編集:和田秀一、MA:桑澤康則、CG:竹内あずさ、ディレクター:宮川伊都子、プロデューサー:手塚孝典
概要
長野県伊那市長谷の集落。ここに全校生徒41人の小さな中学校がある。学校併設の調理場で作る出来立ての給食が自慢だ。具沢山みそ汁やサバの煮つけ、ハンバーグなどの定番はもちろん、チーズフォンデュや揚げ餃子など斬新でバラエティに富んだメニューも多数。給食に使う野菜は、かつて地域の農家の女性たちが提供していたが、高齢化で断念。その意志を継いだのが中学1年生だった。2019年から、総合学習の時間に給食用の野菜を育てるようになった。一方、2年生は耕作放棄地などにトウガラシを植えてラー油を作り、ブランド化したいと意気込む。そんな中、学校の栄養教諭・原真理子さんは、1年生が育てた野菜と2年生が作るラー油を使ったメニューを考案、全国学校給食甲子園に応募する。みんなの思いが詰まった「長谷の給食」は、1447件の応募の中から見事決勝に進出。信州の山あいの中学校を舞台に、食を通して地域を見つめる教師と生徒たちの山あり谷ありの日々を追った。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2020年青少年向け番組優秀)

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 甘くてシャキシャキ!山形セルリー ~異業種から農家へ!若者たちの夢~

山形市の市街地近郊に約70棟のセロリ栽培ハウスが並んでいる。生産しているのは異業種から転職した若手農家たち。山形市で栽培するセロリは「山形セルリー」と呼ばれ、栄養素をたっぷり含んだ土で育てられる。そのみずみずしさは、世界で活躍するシェフも絶賛するほどだ。そんな山形セルリーの生みの親、会田和夫さん(71歳)は、50年前に近所の農家仲間と栽培を始めた。品質の良さが評判となり生産量は年々増加、1997年には組合の売り上げが1億円を突破する。しかし、後継者不足が深刻な問題に。そんな中、2014年に「山形セルリーを未来へ」を合言葉に、JA山形市が新規就農者育成の研修制度をスタートさせた。現在、生産者21人のうち3割が異業種からの転職者で、ハウスを1棟年間約10万円で借り受け栽培している。番組は2児の父で脱サラして就農2年目の男性(36歳)、農業に憧れ東京から移住した元ラーメン店従業員(34歳)などの新規就農者に密着。野菜の中で特に栽培が難しいといわれるセルリーに挑む若者たちの奮闘ぶりと、特産野菜を全国に広め、未来へつなげる地域の取り組みを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組