テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

信州のがん最前線 がんと仕事と人生とⅡ

番組ID
213850
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年02月23日(土)14:00~15:00
時間(分)
52
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
長野朝日放送(ABN)
製作者
長野朝日放送(ABN)
制作社
長野朝日放送(ABN)、トラストネットワーク
出演者
岩越涼大、ナレーション:小宮悦子
スタッフ
撮影:山崎祐太、編集:山崎祐太、MA:安野真里子、タイトル:木内貴美、監修:宮下美生、プロデューサー:中村あゆみ、ディレクター:中村あゆみ、制作統括:郡司勝己
概要
がんは必ずしも死と直結する病気ではなく、治療しながら長く付き合う病気になってきている。医療の進歩で生存率が上がり、最近は入院することなく通院で多くの治療ができるようになった。二人の息子と県営住宅で暮らす50代のシングルマザー。一家の大黒柱として仕事をし、家事をこなし、時々は趣味も楽しみ、ありふれた生活の中で、再発を繰り返す乳がんと向き合っている。がん治療は外科手術から放射線治療、化学療法と進むが、最大の悩みは費用の捻出だ。高額療養費制度による自己負担分の上限はあるものの、交通費や医療用装具、ウィッグ(かつら)など、治療以外の費用も発生する。大腸がん手術のために人工肛門を一時的に造設した30代の男性営業マンや、乳がんと向き合いながら化粧品販売員として40年間働き続けてきた70代女性の生き方にも迫る。◆長野朝日放送が2012年から継続している「信州がんプロジェクト」の一環で放送された。

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション おじさん、ありがとう ~ショウとタクマと熱血和尚~

愛知県岡崎市の山の中に小さな寺がある。そこはかつて「平成の駆け込み寺」と呼ばれ、非行や虐待、いじめ、薬物依存など、様々な理由から親元で暮らせなくなった子供たちの「居場所」だった。今回の主人公は、その寺で壮絶な思春期を過ごしたショウとタクマ。住職の廣中さんは20年間にわたり、問題を抱える子供たちを無償で預かり、更生に導いてきた。子供たちからは「おじさん」と呼ばれ、第二の父親のような存在だ。かつてショウは非行グループに入り、バイク窃盗を繰り返していた。またタクマも中学生ヤクザと呼ばれるほど荒れていた。そんな彼らはおじさんや仲間たちから温かく迎えられ、少しずつ落ち着きを取り戻していった。しかし、ある日事件が起きる。一方、子供達の精神的な支えであった廣中さんは、ステージ4の肺がんに侵され、その後、脳転移が発覚。それでも強靭な精神力で病と闘いながら、最期まで子供たちに手を差し伸べ続ける。ショウとタクマ、そして熱血和尚と悩める子供たちの心の触れ合いを捉え続けた、11年間の映像の記録。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組