テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

“不幸な子ども”を生きて ~旧優生保護法がもたらしたもの~

番組ID
213799
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年11月21日(水)02:17~03:11
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)
出演者
ナレーション:村井裕子
スタッフ
撮影:星原康伸、音声:志田和音、編集:宮田慧、整音:西岡俊明、写真:米長仁、写真:岩本彩、取材:森創一郎、取材:澤田紗季、ディレクター:構二葵、プロデューサー:山崎裕侍
概要
“優生上の見地から、不良な子孫の出生を防止する…”。第一条にその文言を掲げる「旧優生保護法」は1948(昭和23)年に成立した。この法律のもと、日本各地では知的障害などを理由に、強制的な不妊手術が進められた。手術を受けた人の数は、全国でおよそ1万6500人。なかでも北海道は全国最多の2600人に及んだ。去年秋、北海道庁の地下である資料が発見された。強制的な不妊手術を「適」と判断した道の通知であった。資料を調べていくと、道は当時、障害者を「不幸な子ども」と呼び、積極的に手術を推し進めていたことが分かった。子どもを産み、育てる権利は誰にでもあるのではないか―。「旧優生保護法」は違憲だったとして、不妊手術を強制された被害者たちが全国で声を上げ始めた。なぜ人権侵害と言われる法律が50年間も放置され、誰も疑問の声を上げることができなかったのか。そして、法律はいったい何をもたらしたのだろうか。ようやく照らし出され始めた「旧優生保護法」の闇を検証する。

同じ年代の公開番組

山懐に抱かれて

岩手県で山を切り開き、「山地酪農」に取り組んできた吉塚さん一家を24年にわたり取材したドキュメンタリー。◆千葉県市川市出身の吉塚公雄さん(67歳)は、東京農業大学在学中に猶原恭爾博士が提唱した「山地酪農」を知った。夏も冬も牛を山に放ち、シバと自前の牧草で牛を育てる、自然に近い酪農だ。森林を活用した循環型農業に魅せられた吉塚さんは、牧場開拓のため岩手県田野畑村に移り住んだ。夜も明けぬうちから働いて、木を切り倒し、牛を放ち、シバを一本一本植える暮らし。採れる牛乳は安全で安心だが少量しか採れず、貧しい生活が続く。吉塚さんはプライベート牛乳の製造、販売に挑戦し、食への不安が高まる中、山地酪農の牛乳は順調に売上を伸ばすことに成功する。子どもたちの成長につれ、頑固な公雄さんと農場経営について対立もあったが、牧場経営は長男の公太郎さん、牛乳販売は三男の純平さんが受け継ぎ、公雄さんの夢だったチーズなどの乳製品作りは四男の雄志さんが実現した。今は孫たちも牧場を手伝い始め、吉塚さんが自らの人生を掛けてきた「山地酪農」は親から子に、そして孫たちに受け継がれている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組