テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

anone〔1〕

番組ID
212978
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年01月10日(水)22:00~23:10
時間(分)
60
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、ザ・ワークス
出演者
スタッフ
脚本:坂元裕二、音楽:三宅一徳、撮影:中山光一、撮影:高野稔弘、照明:三善章誉、録音:佐藤一憲、VE:佐藤隆彦、VTR:足助学、技術統括:木村博靖、照明統括:高橋明宏、編集:高橋稔、MA:山崎茂巳、サウンドデザイン:石井和之、音響効果:丹愛、VFXスーパーバイザー:オダイッセイ、その他:金元省吾(オープニング)、CG:坪倉愛美、カラーグレーディング:宮代鉄也、美術:小池寛、デザイン:内田哲也、デザイン:宇都宮太一、美術進行:佐久間聖、装飾:寺原吾一、装置:笛吹宣行、背景:三浦晴紀、衣装:齋藤ますみ、ヘアメイク:秋山直美、ヘアメイク:石田伸、フード:赤堀博美、特殊効果:山室敦詞、造型:梅沢壮一(特殊)、編成:高島陽子、その他:上田識喜(営業推進)、考査:高木明子、宣伝:村上淳一、宣伝:長瀬一義(デザイン)、スチール:萬山昭洋、音楽:穐山仁美(協力)、メイキング:オオマチアヤコ、その他:ユカワヨウスケ(ゲームアプリ制作)、指導:萩原恵(スケボー)、アクション:佐々木修平(コーディネイト)、スタント:佐藤秀美(カースタント)、車両:薩見桂、車両:道垣内伸也、監督補:相沢淳、演出補:村田淳志、スケジュール:青木達也、制作担当:近藤博、記録:矢野千鳥、プロデューサー補:田端綾子、協力プロデューサー:菊地裕幸、デスク:大下由美、監修:石井誠一郎(法律)、アドバイザー:島田直樹(リーガル)、アドバイザー:猪本芳子(リーガル)、チーフプロデューサー:西憲彦、プロデューサー:次屋尚、プロデューサー:白川士、演出:水田伸生
概要
ある犯罪をきっかけに出会うはずのない5人の運命が絡みあう。偽物から始まる真実愛と感動の物語。脚本:坂元裕二。(2018年1月10日~3月21日、全10回)◆第1回。ネットカフェに寝泊まりしている通称“ハズレ”こと辻沢ハリカ(広瀬すず)は、札束の入ったバッグが捨てられているのを見たという友人の証言をもとに、友人2人とともに「柘(つげ)」という町を目指す。「柘」はかつてハリカが祖母(倍賞美津子)と暮らした幸せな記憶のある町である。そこでバッグを見つけたハリカ達だったが、そのうちの1人が金を持って逃走する。しかし、そこに何故かそのバッグの金を回収しようとする老女・亜乃音(田中裕子)が現れ、さらに死に場所を求め偶然通りかかった持本舵(阿部サダヲ)と青羽るい子(小林聡美)も争奪戦に参加することに。一方、取り残されたハリカは幼い頃の記憶を頼りに祖母と暮らした家を訪ねる。ハリカはそこである真実を思い出すことになる。
受賞歴
ギャラクシー賞(第55回奨励賞)

同じ年代の公開番組

結(ゆい)… 人がつなぐある地方の日々

富山県南砺市の小さな集落に101歳のおばあさんと82歳の息子・鐡太郎さんが暮らしている。鐡太郎さんは退職を機に高齢の母の元に1人戻ってきた。2人が暮らす集落が一番賑やかになるのは、日本全国から子や孫たちが集まってくる春祭り。鐡太郎さんは子供たちに獅子舞を教え、山菜を採り、準備を進めていた。鐡太郎さんが願うのは、地域の支えとなっているこの祭りが続くことである。一方、砺波市の郊外に暮らすのは母の介護を終え、25年ぶりに美容院をオープンさせた宮越さん(70歳)。地域に支えられ、母は幸せな最期を迎えられたと感謝する宮越さんは、店の一角に地域の人が気軽に集まれるサロンのようなスペースを作り、地域の「つながり」を支えていた。そんな2つの地域で活動しているのが移動販売車「とくし丸」。単なる移動販売だけではなく、高齢者医療に力を入れる医師と連携することで高齢者を支えるネットワークを作り上げている。高齢化、人口減少が進み、「地域」が失われていく中、人と人の「つながり」を守り、地域を支えようとする活動を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産 シーズン2〔3〕 日が沈む聖地出雲(島根県) / 鯨とともに生きる(和歌山県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第3回。前編:「日が沈む聖地出雲~神が創り出した地の夕日を巡る~(島根県)」。島根半島西端の海岸線は、出雲神話の舞台として知られ、海に沈む夕日の美しさを見るため、多くの人が訪れている。しかし、出雲の人々が、いにしえから夕日にちなんだ社を祀り、畏敬の念を抱き続けてきたことは、あまり知られていない。夕日に向かって祈りを捧げる独特の文化が、なぜ出雲の地で連綿と続いてきたのか、その歴史に迫る。◆後編:「鯨とともに生きる(和歌山県)」。鯨は日本人にとって信仰の対象となる特別な存在であった。人々は、時折浜辺に打ち上げられた鯨を食料や道具の素材などに利用していたが、やがて生活を安定させるため、400年ほど前に捕鯨に乗り出した。捕鯨の長い歴史を持つこの地域では捕鯨の面影を残す旧跡が町中や周辺に点在し、鯨にまつわる祭りや伝統芸能、食文化が今も受け継がれている。(後編はコンクール入賞を記念した再放送)


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組