テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ともにつくる故郷 移住者×高知家

番組ID
211638
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年03月05日(日)14:30~15:24
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
テレビ高知(KUTV)
製作者
テレビ高知(KUTV)
制作社
テレビ高知(KUTV)
出演者
ナビゲーター:黒笹慈幾、ナレーション:竹村志麻
スタッフ
撮影:山崎誠、撮影:福田安美、撮影:三宅健司、撮影:吉田望、撮影:谷村靖裕、撮影:山本修司、音声:伊野部美希、音声:里見真隆、CG:姫野満流、ディレクター:竹村志麻、ディレクター:川村友紀、プロデューサー:福島和彦
概要
高知県内各地で暮らす移住者の生活を紹介するとともに、「釣りバカ日誌」ハマちゃんのモデルである黒笹慈幾さんが先輩移住者として移住者を訪ね、移住の動機、住み心地、課題、これから移住する人へのアドバイスなどをインタビューする。また、県が進める移住促進の取り組みも紹介し、黒笹さんと尾崎高知県知事が移住についてさっくばらんに語り合う。少子高齢化が進む高知県では、官民一体となって移住促進の取り組みが進められている。そうした中、高知に移住してきた人たちの生活や思いを通して都会ではない地方で暮らすことの意義を探る。特に豊かな自然、人情の厚さがある高知県で暮らすことの素晴らしさ、お金ではなく時間、便利さではなく自然などといった価値観の変化を紹介することで今一度、高知の良さを再発見する。

同じ年代の公開番組

OTV報道スペシャル 生まり島ぬ言葉忘ね国忘ゆん

「言葉が無くなると文化が無くなる」。ハワイで暮らすエリック和多さんは、2016年に沖縄で開かれた集会で訴えた。彼は沖縄系ハワイ移民の子孫で、沖縄独自の言葉「しまくとぅば亅の継承を呼び掛けている。翌年、沖縄で「しまくとぅば」の継承に取り組むNPOの若者たちをハワイに招いた。観光地ハワイは、独自の言葉を復興させた先進地でもある。かつて国の方針でハワイ語の使用が禁じられたが、ハワイの人々は言語復興運動を展開してきた。さらにエリックさんは、沖縄移民の子孫が多く暮らす地に沖縄の若者たちを招き、交流することで、先人たちの言葉や文化を守る大切さを知ってもらいたいと考えた。沖縄の若者たちはハワイで、沖縄の歴史を「しまくとぅば」で表現する劇を披露する。メンバーの一人、高校生の玉城臣之輔君は、沖縄戦に従軍したハワイの沖縄系2世・比嘉武二郎という重要な役を任される。彼は自然壕で怯える住民に「しまくとぅば」で投降を呼びかけ、多くの命を救った。現代の沖縄で衰退していく「しまくとぅば」、生まれた島の言葉を守ろうと奮闘する人々を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組