テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ぐっさん家 ぐっさん!11年目!11時の方向に11km進む旅!!

番組ID
208451
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年06月22日(土)18:30~19:00
時間(分)
25
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
東海テレビ放送(THK)
製作者
東海テレビ放送(THK)
制作社
東海テレビ放送(THK)、吉本興業
出演者
スタッフ
技術:谷口たつみ、技術:川瀬荘司、サウンドデザイン:フジノタツキ、編集:鈴木智明、美術:水野亮、美術:磯野等、デスク:清水雅子、スタイリスト:平野智巳、マネージャー:馬野光枝、CG:青木俊樹、構成:荻巣しぐれ、構成:森下ゆうじ、ブレーン:小栗弘、ブレーン:濱田健吾、AD:嶋崎悠介、AD:名倉大悟、AD:塚本汐、AD:辻本和広、AD:鳶口祥平、ディレクター:洲崎学、ディレクター:中野真里、ディレクター:福岡正樹、チーフディレクター:久野貴史、プロデューサー:松永麻子、プロデューサー:川崎幸夫、総監督:戸松準
概要
愛知県名古屋市内のとあるアパートに住む“ぐっさん”山ロ智充。築40年で6畳一間の“ぐっさん家”を拠点として、名古屋そして東海エリアの様々な場所を訪ね、山ロ流エンターテインメントワールドを操り広げる。(2003年4月5日放送開始)◆#472。放送開始11年目に突入した「ぐっさん家 ~THE GOODSUN HOUSE~」。前年にぐっさんが考案した10年目企画「10時の方向に10km進む旅」の11年目バージョンをおくる。番組の初回放送で訪れた大須商店街をスタート地点として、地図上で「11時の方向に11km進む旅」だ。地図と方位磁石を頼りに、ぐっさんはゴール地点までひたすら進む。老舗洋食屋、インテリア家具店、玩具問屋、釣り堀併設の食堂、そして愛車ジープで熱唱ドライブ。自由気ままな旅の道中で、大人から子供まで楽しめるスポットを紹介していく。

同じ年代の公開番組

月曜ミステリーシアター 刑事のまなざし〔4〕 無縁

「人を信じる仕事」から「人を疑う仕事」へ、40歳を超えて少年鑑別所の法務技官から警察官に転身した夏目信人は、“遅れてきた新人刑事”。透明感ある“まなざし”で事件と向き合う夏目刑事の活躍を描く。原作:薬丸岳。(2013年10月7日~12月16日放送、全11回)◆第4回。中古書店で万引き事件が発生。犯人は店員に催涙スプレーを吹き付けて逃げたという。強盗傷害との通報で現場へ向かった夏目(椎名桔平)ら強行犯チームだが、犯人は7歳くらいの男の子(黒澤宏貴)で、万引きしようとしたのは星のぞみ(小林恵美)という、一昔前に人気を博したグラビアアイドルの写真集だった。翌日、少年が保護されたが、名前どころか一言も話さずだんまりを通すばかり。この子は誰なのか、なぜ写真集を万引きしようとしたのか。夏目が男の子の足取りを丁寧にたどると、星のぞみは数年前にひき逃げ事故で亡くなり、彼女の息子、裕希が行方不明になっていた。詳しい事情を調べるために、夏目と安達(小野ゆり子)は裕希の父親・栗原裕久(吹越満)に会いに行く。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
SBCスペシャル 復興の片隅で ~石巻・仮設診療所からの問い~

東日本大震災の発生から2年。死者、行方不明者3500人以上を出した宮城県石巻市。今でも1万6千人が仮設住宅で生活している。その仮設住宅の一角にある石巻市立病院開成仮診療所。長純一医師は2012年5月、診療所の開設に伴い、所長に就任した。長医師は内科や外科、小児科など幅広く診察することができる総合診療医。その経験を被災地で活かしたいと、長野県の病院を辞職して石巻市にやってきた。◆長医師が向き合うのは、精神的に問題を抱える患者たち。震災から2年が経ち、仮設住宅の住環境や将来への不安から、精神的ケアが必要とされる患者は多い。長医師は医療だけではなく、福祉のスタッフと連携し、お年寄りの暮らしを支えるしくみづくりの模索を始めた。◆長医師の原点は長野県南佐久地方にある。長医師は長野県で医療や福祉が連携して、在宅でお年寄りを支えるしくみを作り、今も多くのお年寄りが住み慣れた自宅で最後まで生活している。この「長野モデル」を石巻市でも応用できないかと考え、連携を強くスタッフに訴えた。◆石巻市社会福祉協議会の小松沙織さんも連携を模索する一人。仮設住宅でお年寄りのケアにあたるが、これまで見過ごされてきた問題の多さを痛感してきた。仮設住宅で転倒し、命を落としたお年寄りもいる。小松さん自身も被災者であり、今も心の傷を抱えながらもお年寄りと向き合う。◆番組では、長医師、小松さんの視線を通じて、被災地の課題、国の復興事業のあり方を問う。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組