テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

一志相伝スペシャル 復活!ニッポンのモノづくり ~OSAKA発からくり師親子の挑戦~

番組ID
206645
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年03月17日(土)16:55~17:25
時間(分)
24
ジャンル
school教育・教養
放送局
ABCテレビ(朝日放送)
製作者
ABCテレビ(朝日放送)
制作社
ABCテレビ(朝日放送)、エー・ビー・シーリブラ
出演者
スタッフ
構成:土屋幸喜、構成:折原麻理、構成:谷口昭子、構成:鎌塚百美、CAM:筆野泰信、CAM:海渡敬介、CAM:大森浩一、編集:岡田勉、MA:鷹野智志、音響効果:三木直彦、宣伝:靭涼子、ディレクター:堀正義、プロデューサー:竹島和彦、プロデューサー:坪内大輔、チーフプロデューサー:横山知彦
概要
伝統の技を受け継ぐ匠の親子を紹介するミニ番組シリーズのスペシャル。「親」でありながら「師匠」、「息子」でありながら「弟子」、それぞれの目線で技能と志を伝承する様を描く。◆からくり人形は、ぜんまいの動力だけで弓を射たり筆で文字を書くなど、まるで生きているかのような複雑な動きをする。それは日本が誇る「手技の結集」ともいえるが、その伝統は時代と共に衰退してしまった。そんなからくり人形の伝統文化を現代に甦らせた職人が、大阪府寝屋川市にいる。山あり、谷ありの「伝統復活」に挑んだからくり職人親子、東野進さんと秀規さんを取材し、その情熱と親子の絆を描く。

同じ年代の公開番組

マザーズ 「特別養子縁組」 母たちの選択

美沙さん(仮名23歳)は未婚で妊娠7か月。同棲している彼からは「中絶して欲しい」と言われた。中絶は嫌だったが、自分で育てる自信はなかった。そんな時、美沙さんは「特別養子縁組」という制度があることを知り、子どもを人に託す事にした。◆予期せぬ妊娠で産まれる子の養護を目的に、国が1988年に作った制度「特別養子縁組」。生後間もない小さな命が、産みの母から育ての母へリレーされる。美沙さんは予期せぬ妊娠の出産をサポートするNPOで暮らし、病院で出産した。1週間後、赤ちゃんは引き取られていくことになり、美沙さんは我が子との別れに泣き崩れたが、「私は命しか守れなかったけど、これから新しいお父さんお母さん家族に守ってもらいたい」と語った。◆14歳の少女は、妊娠に気付いた時には中絶できる時期を過ぎていた。少女の母親は施設に預けて何年後かに引き取って育てるかなど、悩んだのだが、結局彼女は出産後、養子として人に託すことを選択した。生まれた赤ちゃんは、不妊治療に見切りをつけ養子縁組団体に育ての親(養親)として登録した夫婦の元へむかえられた。◆養子縁組で男の子を育てあげた女性は、息子が反抗期の時に「こんな家に来たくなかった」と言われて辛い思いをしながらも、育ててくれた感謝の手紙をもらって感動したという。特別養子縁組で育ての親の元で成人した女性は、周りで中絶する友人もいたため、「産みの母」が命をくれたことに感謝している。しかし「生まれ変わったら養父母の元に生まれてきたい」とも語る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組