テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

四国遺産 宇和島 牛鬼まつり

番組ID
201575
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年08月13日(日)11:45~12:00
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
西日本放送(RNC)
製作者
西日本放送(RNC)
制作社
西日本放送(RNC)、アクシス
出演者
語り:亀谷哲也
スタッフ
題字:樋笠幸三、撮影:青木隆、録音:白水厚、音声:榎本淳一郎、構成:横矢猛、演出:田中斉、制作:松村文彦、音楽:mirekan
概要
四国が誇る人々が築き上げた文化、歴史、かけがえのない自然など、毎回1テーマで「四国の至宝」を伝えるシリーズ番組。(2006年4月2日~2007年3月25日放送、全50回)◆7月24日。愛媛県の南西部、宇和島市が暑くなる日。それが「うわじま牛鬼まつり」だ。真紅やシュロで覆われた巨大な胴体。そして鬼の顔を持つモンスターが、その長い首を打ち振り街を練り歩く。かつて伊達家の歴史と共に歩んできた城下町・宇和島は忌み嫌われる「鬼」を悪魔祓いの神として崇め、「鬼」をもって「悪」を征してきた。各家庭の玄関先には牛鬼の面を飾り、魔除けとしても利用している。番組では宇和島市役所の保存会に密着する。代々受け継がれるであろう情熱的な南予の牛鬼まつり。男達が輝く瞬間だ。

同じ年代の公開番組

土曜ドラマ 人生はフルコース〔2〕 留学とバイキングとハンバーグ

現代日本の豊かな食文化の礎を築いた帝国ホテルの元総料理長・村上信夫。昭和史と重なる波乱万丈の村上の半生と、村上の元で働く現代の若いコックの奮闘を、数々のフランス料理とともにダイナミックに描く。原作:佐藤陽、脚本:藤本有紀。(2006年7月8日~22日放送、全3回)◆第2回。1954年(昭和29)、33歳になった信太郎(高嶋政伸)は人生の転機を迎えた。フランス留学を打診された全員が返事を保留し、9人目の候補だった信太郎が即断してチャンスを掴んだのだった。フランスでなかなか馴染めなかった信太郎だが、あることをきっかけにフランス人たちに認められる。そして3年後、信太郎は帰国するが、待っていたのは新館料理長という抜擢人事と、部下になった先輩コックからの嫌がらせだった。新館レストランの目玉は、スウェーデンの伝統料理・スモーガスボード。それは一定料金で好きなだけ食べられるという、日本になじみのないものだったが、「バイキング」と名付けられたその店は人気となった。そんな信太郎にNHKの「きょうの料理」への出演命令が下り、信太郎は困惑する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組