テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふしぎのトビラ ~ふるさとサイエンス~〔4〕

番組ID
016123
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年07月08日(土)17:00~17:30
時間(分)
28
ジャンル
school
教育・教養
放送局
東北放送(TBC)
製作者
東北放送(TBC)
制作社
東北放送(TBC)、青森テレビ(ATV)
出演者
スタッフ
技術:阿部圭史、VE:小林宏之、撮影:針生佳明、撮影:石垣雅章、撮影:立川清美、撮影:伊藤直樹、照明:落合泰朗、照明:菊池智彦、照明:吉田海、音声:増田博行、音声:塩野昭彦、美術:小田島健、CG:三浦強、MA:我妻英子、TK:佐藤紀子、構成:菊池豊、調査:平山雄一、調査:松尾啓太、ディレクター:田中睦夫、ディレクター:稲葉繭子、ディレクター:隈元秀彦、ディレクター:佐野豊和、プロデューサー:佐藤智宏、制作:中里博司
概要
地域密着の子供向け科学情報番組。東北や新潟に伝わる言い伝えや物語、身近な不思議について、現地のリポートVTRとスタジオの実験で検証していく。司会は深沢邦之、はしのえみ、生駒夕紀子アナウンサー。東北6県と新潟県のブロックネットで月1回放送。(2006年3月25日放送開始)◆この回のテ-マは青森県平内町の“貝(カイ)リンガル”「ホタテはおしゃべり?」、サメの不思議にせまる「サメは海のハンター?」。

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 母さんの愛を聴かせて

ヘアメイクアップアーティストとして働く野口美香さん(34歳)は、両親の顔を知らないまま生きてきた。母親は夫の暴力に耐えかねて家を出て行き、父親も美香さんを施設に預け行方不明となった。美香さんは施設や里親の家を転々としたが、母親に近い存在であった保母さんとの出会いなど楽しい思い出もあった。それでも心の中にどこかいつも淋しい思いがあったと美香さんは言う。美香さんは9歳の時、佐藤光春さん、敏子さん夫妻の家に引き取られた。家族という存在に喜んだ美香さんだったが、敏子さんのある一言をきっかけに激しく反抗するようになり、5年後施設に戻ってしまう。完全に断たれたと思われた佐藤家との関係だったが、美香さんが難病に罹ったことをきっかけに関係は改善されていく。さらに敏子さんによって美香さんは実母と対面することにもなった。たくさんの愛と葛藤、憎悪を経て、美香さんと敏子さんは本当の親子になった。しかし、その後敏子さんは急死してしまう。敏子さんの死を経験し、美香さんは、17年前ほとんど話すことができなかった実母と改めて向き合う決心をする。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
環白山特別番組 ぐるり白山 ~ぼくたちの大自然~

白山は石川・富山・岐阜・福井の4県にまたがる山々。御前峰(標高2702m)、大汝峰(2684m)、剣ヶ峰(2677m)の3つの主峰が中心で、白山というのはその総称。高山帯を持つ山としては南西限にあたり、高山植物の宝庫。ふるさとの山として仰ぎ見る霊峰には、そこに住む人たちそれぞれの思いが隠されている。◆平成17年2月に1市2町5村が合併して「白山市」が誕生した。白山市は高山帯となる白山山頂から日本海(海抜0m)までが一つの自治体となる全国でも珍しいケース。8月には山頂から日本海までを徒歩や自転車などで踏破する2度目の「チャレンジ白山市大縦断」が行われた。今回の大縦断は徒歩、自転車のほかに、手取川の一部をボートで下るという壮大なもの。参加した小学生11人は、自然の醍醐味や大切さを体いっぱいに感じながら、見事ゴールにたどり着いた。◆岐阜県郡上市白鳥町石徹白。峠を越えると100世帯ほどの静かな集落にやってくる。この石徹白から白山へ向かうルート、石徹白道は、かつて美濃禅定道と呼ばれた、修験者たちの修行の道。石徹白から別山を越えて白山山頂に向かうルートは距離が長く、途中で避難小屋での宿泊を必要とするものの、その素晴らしい景色は石徹白地区の人たちの誇りだ。地元の子どもたちは「いつか自分も登るんだ」とふるさとの誇りを守っていく自分の姿を想像する。◆福井県越前町、旧上志比村の小中学生が白山登山にチャレンジした。この登山は環境省の「子どもパークレンジャー」事業の一環。子どもたちは白山の花や動物たちをハガキに描き、自分たちで考えたメッセージを添える。この絵葉書を登山客に配って、自然の大切さを考えてもらおうという試みだ。初めての登山で見た美しい花々や荘厳なご来光。子どもたちは寒さに鼻をすすりながら、息を呑むような絶景に心躍らせる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
土曜ドラマ 人生はフルコース〔2〕 留学とバイキングとハンバーグ

現代日本の豊かな食文化の礎を築いた帝国ホテルの元総料理長・村上信夫。昭和史と重なる波乱万丈の村上の半生と、村上の元で働く現代の若いコックの奮闘を、数々のフランス料理とともにダイナミックに描く。原作:佐藤陽、脚本:藤本有紀。(2006年7月8日~22日放送、全3回)◆第2回。1954年(昭和29)、33歳になった信太郎(高嶋政伸)は人生の転機を迎えた。フランス留学を打診された全員が返事を保留し、9人目の候補だった信太郎が即断してチャンスを掴んだのだった。フランスでなかなか馴染めなかった信太郎だが、あることをきっかけにフランス人たちに認められる。そして3年後、信太郎は帰国するが、待っていたのは新館料理長という抜擢人事と、部下になった先輩コックからの嫌がらせだった。新館レストランの目玉は、スウェーデンの伝統料理・スモーガスボード。それは一定料金で好きなだけ食べられるという、日本になじみのないものだったが、「バイキング」と名付けられたその店は人気となった。そんな信太郎にNHKの「きょうの料理」への出演命令が下り、信太郎は困惑する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組