テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’06 前を向いて そして…

番組ID
015529
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年01月23日(月)02:55~03:25
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
中京テレビ放送(CTV)
製作者
中京テレビ放送(CTV)
制作社
中京テレビ放送(CTV)
出演者
語り:八嶋智人
スタッフ
撮影:山田明信、録音:中村智美、題字:加藤眞由美、編集:大津一剛、整音:浜口崇、音響効果:下村米太郎、ディレクター:松原貴子、プロデューサー:大脇三千代
概要
37歳の夏、突然ALS(筋萎縮性側索硬化症)に襲われた藤本さん。体中の筋力が次第に衰え、寝たきりになり、呼吸器をつけて息をする暮らしの中で、彼と彼を支える家族は「生きる」ことの意味を見出した。大学講師・ヘルパー派遣会社の社長として活躍する藤本さんと家族の前向きの日々を追う。

同じ年代の公開番組

兼六園 深秘録 ~加賀百万石の庭~

金沢城の南東に位置する台地に庭造りが始まって330年。兼六園をめぐる謎を追いながら、名園誕生の“深秘”に迫る。◆金沢市立図書館に1辺が3メートルもある大きな絵図が残っている。絵図に描かれているのは、加賀藩の12代藩主・前田斉広が現在の兼六園の一角に築造した竹沢御殿である。建坪4000坪、部屋数は200室超、2つの能舞台を備えた豪壮な建物だったが、御殿は完成からわずか2年で取り壊しが始まった。しかし、御殿はなぜ取り壊されたのか。◆兼六園のシンボルともいわれる「ことじ燈篭」は左右の足の長さが違うことから「破調の美」と言われる。ところが、江戸時代に描かれた絵図「兼六園絵巻」には、左右の足の長さが同じ「ことじ燈篭」が描かれている。燈篭の脚はなぜ折れたのか。◆1874年、兼六園で「博覧会」が開催された。6万2000点を超える展示物の中で、目玉は名古屋城から運ばれた金のシャチホコだった。「博覧会」が開催された理由、そして「石川県」が「金沢県」と命名されなかった理由とは。◆HAB開局15周年 地上デジタル放送開始記念番組


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組