テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 さくら 総集編〔4・終〕 かわいい子には旅をさせよ

番組ID
015326
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年12月12日(木)15:30~16:29
時間(分)
59
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:田渕久美子、音楽:小六禮次郎、演奏:須川展也(サックス)、ことば指導:荒木優騎(飛騨)、ことば指導:小泉珠代(ハワイ英語)、制作統括:吉川幸司、美術:岡島太郎、技術:佐々木善昭、音響効果:太田岳二、記録:野田茂子、編集:岩崎幹子、撮影:安藤清茂、映像技術:竹屋佳亮、照明:笠原竜二、美術進行:関本千恵、音声:三神強、演出:清水一彦、演出:藤澤浩一、演出:佐藤譲、演出:三鬼一希
概要
NHK連続テレビ小説第66作「さくら」(2002年4月1日~9月28日放送、全156回)の総集編。日系四世のさくらが、自らのルーツである岐阜県飛騨高山で英語指導助手をしながら、小京都の文化や大家族の真心に触れ、成長していく。脚本:田渕久美子。(全4回)◆総集編・最終回「かわいい子には旅をさせよ 」。ロバート(セイン・カミュ)の婚約解消でさくら(高野志穂)は失意のどん底に。桂木(小澤征悦)はさくらを親身になって励まし、2人は急接近する。そんな中、さくらにハワイ日系移民研究所の主任研究員になる話が舞い込む。さくらの心は夢と現実の間で揺れ動く。一度は日本に残ることを決めたさくらだったが、桂木はさくらの将来を優先し、ハワイに帰国するよう勧める。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 濃尾平野のど真ん中をガサガサする ~愛知県一宮市~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆濃尾平野で遊び続けて12年。特別な場所よりも、当たり前に身近にある自然の中に意外な発見と感動をしているドンキ隊。都会を離れた場所ではなくても、身近な町の中に大きな発見がある。◆濃尾平野の真ん中、名神高速道から見える一宮市の一角に、そこだけ耕地整理がされず、住宅や工場に囲まれた田園風景があった。田園の中に所々にある古墳のような盛り上がり、実は「島畑(しまばた)」と呼ばれる田んぼの中にある畑のようなもの。全国でもめずらしいその形は約700年前すでに存在していたようで、昔の田園風景が残されていたことになる。辺りは弥生時代の大規模な集落遺跡が発見されたり、古墳も数多く残されている古い場所だ。◆ぽっかりと残された田園風景と水路。その怪しい水路で網を使ってガサガサ体験。「ガサガサ」とは賢さんが名づけた水の流れの怪しいところを探って、生き物たちの姿を確かめること。そこには昔ながらのなつかしい生き物たちがしっかりと生きている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
世界遺産〔314〕 セレンゲティ国立公園Ⅰ タンザニア

アフリカの大地に住むマサイの言葉で「果てしない平原」を意味するセレンゲティ国立公園。ここには約60種類もの大型の哺乳類、300万頭もの草食獣が、草や葉を食べ分けて、共存している。この公園は、太古から続く動植物の生態系が自然のまま残る貴重な場所として、1981年に世界遺産に登録された。この世界最大の野生の宝庫で行われる命のドラマを2週にわたって送る。◆前編。セレンゲティの主役はヌー。公園の範囲は、ヌーが新しい草を求めて、大移動する範囲に合わせて決められた。1年で3000キロの過酷な旅をするヌーは、2月のわずか2週間の間に一斉に出産する。それは、肉食獣の攻撃を分散するためである。赤ん坊は生まれると直ぐに立ち上がり、数分後には走り出す。しかし、1ヶ月後、親とはぐれ餓死する子や天敵に食われる子は、半数にも達する。それでも命を繋いでいくためには、それで充分なのである。◆マサイキリン、オグロヌー、サバンナシマウマ、グランドガゼル、ウォーターバック、インパラ、コピエ、ディクディク、ブチハイエナ、イランド、セグロジャッカル、ライオン、ハゲワシ


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組