テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

汽車に乗ろうよ〔16〕 静岡鉄道・各駅停車の旅

番組ID
012533
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年06月30日(日)13:00~13:54
時間(分)
48
ジャンル
groups
芸能・バラエティー
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
静岡第一テレビ(SDT・だいいちテレビ)
製作者
静岡第一テレビ(SDT・だいいちテレビ)
制作社
静岡第一テレビ(SDT・だいいちテレビ)
出演者
スタッフ
制作:酒井重行、演出:市村智明、撮影:藤川秀人、美術:鷲巣隆政、編集:荒井英昭、構成:坂内馨一、音声:林将志、音響効果:伊藤博
概要
タレントの見栄晴が静岡県内の鉄道路線をのんびり旅するシリーズ。◆今回は静岡県の中心部の市街地を結ぶ、静岡鉄道の旅。新清水駅から桜橋、草薙、美術館前、古庄、春日町を経て新静岡駅まで旅する。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔330〕 ペトラ ヨルダン

ヨルダンの切り立った岩山の中に、岩を削り出し、洗練された彫刻を施した美しい遺跡が残る。紀元前2世紀から紀元後3世紀まで、遊牧の民ナヴァティア人の都として繁栄したこの隊商都市ペトラは、1985年世界遺産に登録された。◆岩山の中、ペトラの遺跡に続く渓谷はシークと呼ばれている。両側に迫る高さ100メートル以上の絶壁は、水の浸食作用によって造られた。周辺の泉から湧き出た水は、このシークに集められ、ペトラへと運ばれていた。この巧みな利水工事が行われていたことからも、ナヴァティア人は高度な土木技術を持っていたことが推察される。シークの先には、荘厳な建築物が待ち受ける。砂漠の民はこれをカズネ=ファラオの宝物庫と呼ぶが、この建物が造られた本当の目的は謎のままである。貿易によって栄えたペトラだったが、ローマ帝国に合併され、交易の中継地点としての重要性も失ったことで、衰退していった。◆モーゼの谷、モーゼの泉、ドゥシャラ、カズネ、コリント式の墓、シルクの墓、宮殿の墓、シーク・アル・バート、リトルペトラ、高きところ、デイール


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組