テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふくしまの素顔 福島競馬場物語 ~明治人の情熱が跳ねる~

番組ID
011746
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年12月22日(日)16:55~17:25
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
福島中央テレビ(FCT)
製作者
福島中央テレビ(FCT)
制作社
福島中央テレビ(FCT)
出演者
リポーター:本城ゆき、ナレーター:徳光雅英
スタッフ
撮影:佐藤努、音声:小澤裕幸、VE:片田晋、編集:堤昭、整音:道音俊夫、ディレクター:水谷暢男、プロデューサー:吉田信秋、制作:善積康之
概要
福島競馬場誕生までの波乱に満ちた歴史を描く。◆年間入場者数が130万人を超える福島競馬場。しかし、現在の場所で開催されるまでには様々な歴史があった。明治20年(1887)、福島市の信夫山招魂社で奉納競馬が行われた。この競馬は、東北地方で初めて行われた洋式競馬であり、福島競馬の起源とされている。一時は郡山の開成山に移転したこともあったが、大正7年(1918)、ようやく現在の地に福島競馬場が誕生する。その陰には、競馬にロマンを求め、公認競馬の開催に奔走した男たちがいた。

同じ年代の公開番組

ふるさと百景 大庄屋の風格 門脇家住宅(鳥取・大山町)

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさとの素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを映像遺産として後世に伝えるシリーズ。◆鳥取県大山町所子にある門脇家の住宅は、江戸時代の明和六年に三代目の本右衛門秀盛が大庄屋に任命されたのを機に建てられました。桁行き二十二メートル梁間十七メートル。伯耆特有の寄棟造りで、太い梁を縦横に高く組み上げた構えは、他に類を見ない豪壮さ。主家の正面には身分の高い客を迎える玄関、一般の客用、業務用と玄関が三つあり、客間は、「仏間」「つぎの間」と客の身分により使い分けされていた。客間近くの湯殿、雲隠と茶室は、庭園と調和して大庄屋の風格を偲ばせる。◆大庄屋らしさを象徴するのが蔵。「米蔵」と「新蔵」の二つあり、明治から大正にかけて建てられた。「米蔵」には、検査の後等級付けした米を収納、「新蔵」には作業道具などを収納していた。門脇家の住宅は、鳥取県の大型民家を代表するもので、保存状態も極めて良く、昭和四十九年に国の重要文化財に指定されている。


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
世界遺産〔302〕 サルヴァドール・ダ・バイーア歴史地区 ブラジル

ポルトガルが新大陸進出の拠点としたブラジルの街・サルヴァドール・ダ・バイーアには、母国の黄金時代をいまも留める建築が立ち並ぶ。しかし、その発展の影には奴隷貿易という人類史上の大罪があった。大航海時代の光と影を宿すサルヴァドール・ダ・バイーア歴史地区は、1985年世界遺産に登録された。◆現在ブラジル第3の都市であるこの街の旧市街は、ポルトガル人により1545年に建設され、その後200年あまり植民地ブラジルの首都として栄えた。奴隷としてアフリカから連れてこられた黒人達が育んだ信仰や音楽からは、サンバやカポエイラなどが生まれ、この街はアフロ・アメリカン融合文化の発信地となった。一方、新大陸の布教基地として、この街には多くの教会が建設された。黄金の聖堂や黒人たちの祭礼などはこの街が象徴する“歴史の光と影”を今に伝える。◆黒い聖母の教会、サルヴァドール・ダ・バイーア、ペロウリーニョ広場、バジリカ大聖堂、サンフランシスコ教会、カルモ教会、ボンフィン教会、カンドンブレ


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組