テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

Sound Travelogue ~沢木耕太郎、日本を旅する~ 高知

番組ID
R24240
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2023年02月26日(日)20:00~21:00
時間(分)
54
ジャンル
school
教育・教養
放送局
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
製作者
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
制作社
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
出演者
スタッフ
制作:神戸竜太、演出:高橋浩二郎、ミキサー:金谷成樹
概要
作家、沢木耕太郎さんが日本を旅する特別番組。「Sound Travelogue」とは「音の紀行文」という沢木さんによる造語である。ユーラシア大陸を横断した『深夜特急』で知られる沢木さんだが、日本国内も各地を訪れている。沢木さんの旅の話と、その土地が生んだ作家の文芸作品の朗読などによって、まるで本を読んでいるような「音の紀行文」の世界に誘う。◆20回目の今回は、高知を旅先に選んだ。沢木さんのモノローグ、現地で収録した音、そして坂本龍馬が姉にあてて書いた手紙の朗読などで構成。龍馬の手紙を読む声優の関俊彦さんは、かつてテレビアニメーション「お~い!竜馬」で竜馬役を務めた経歴を持つ。

同じ年代の公開番組

Age Free Music!スペシャル ~シティ・ポップの魅力を探る~

毎週木曜日の深夜に放送しているレギュラー番組の番外編。「富澤一誠Jポップ・ライブラリー」開設記念のトークショーの模様を伝える。◆2023年4月、埼玉県川越市の尚美学園大学メディアセンター(書籍のほかCD・DVDや雑誌などを収蔵する図書館)内に、「富澤一誠Jポップ・ライブラリー」が設置された。この番組のパーソナリティで音楽評論家の富澤一誠(当時副学長、後に名誉教授)が音楽評論を書くために集めた関連資料を寄贈したものである。それを記念して8月25日に開催されたオープンキャンパスの模様を放送。ゲストに作曲家の林哲司氏、歌手の稲垣潤一氏を迎え、ヒット曲誕生のエピソードなどを語ってもらった。取り上げる曲は「真夜中のドア」、「ブルージェ」、「September」、「悲しい色やね」、「SUMMER SUSPICION」、「悲しみが止まらない」、「北ウイング」、「天国にいちばん近い島」、「Say Yes!」、「思い出のビーチクラブ」、「1ダースの言い訳」、「哀しみのディスタンス」。◆尚美学園プレゼンツ


music_note音楽adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組
THE INTERVIEW ~戦後78年 東京大空襲を語る 藤間宏夫~

東京大空襲は太平洋戦争末期に、アメリカによって行われた東京都区部に対する大量無差別の空爆作戦。東京は100回を超える空襲を受け、特に1945年3月10日の夜間空襲は大規模のものとなり、この日だけで9万5千人を超える方が亡くなった。沖縄、広島、長崎とならぶ大戦災となった。藤間宏夫さん(85歳)は、東京大空襲・戦災資料センターを中心に、自身の体験を語り講演も行っている。日本橋に暮らしていた藤間さん(当時6歳)が、国民学校初等科入学を待ちわびていたその時、爆撃機B29が約300機も襲来し、大量の焼夷弾を投下。日本家屋を燃やし尽くして下町は焦土化、どこに逃げても火が回っていた。藤間さんは母親と弟と3人で火の海を彷徨い、火傷を負いながら逃げ続けた。翌朝、眼前に飛び込んできたのは燃やし尽くされた町と真っ黒な遺体。その後疎開先の静岡県牧之原でも空襲に遭い、生きていくのがやっとだった。8月15日、玉音放送を聞き怒りを覚えた。何のための誰のための戦争だったのか。藤間さんが空襲体験を語り始めたのは78歳の時だ。戦争を知らない人たちが増えていく中、事実を知らないがために平和を手放してしまう危険が迫っていることを感じ、自身に「事実を伝える責任」があることを受け入れた。次の世代に戦争のない平和な世界を残していかなければならないと強い思いが溢れた。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組