テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

伝説の作曲家 すぎやまこういち

番組ID
R23701
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年12月29日(水)19:15~21:00
時間(分)
105
ジャンル
music_note音楽
放送局
文化放送(JOQR)
製作者
文化放送(JOQR)
制作社
文化放送(JOQR)、ファンタジスタ
出演者
スタッフ
制作:渡会一仁、演出:井出響太、構成:羽鳥泰弘
概要
2021年9月に逝去した作曲家・すぎやまこういちの追悼特別番組。◆すぎやまこういちは、クラシック音楽で育ち、音楽大学を志望するも授業料が安かった東京大学に入学する。音楽の仕事を求めて文化放送に入社、その後フジテレビに出向し、生放送の音楽番組のディレクターになる。そこから作曲家へ転身、55歳からはドラゴンクエストの音楽に携わるなど、その人生は非常にエネルギッシュで人々を楽しませた。すぎやまの波乱万丈な人生と、わくわく・ときめきを忘れさせない音楽を、作曲家・舞台音楽家の宮川彬良、ゲーム音楽作曲家・ピアニストの伊藤賢治をゲストに迎え、解説を交えながら振り返る。

同じ年代の公開番組

南海放送ラジオ特別番組 瀬戸内海はゴミ箱じゃない ~拾いつづける男~

「穏やかで美しく豊かな海」と評される瀬戸内海。しかし、私たちには見えていなかった瀬戸内海の裏側があった。安価で便利で丈夫、20世紀の夢の発明品ともてはやされたプラスチック製品。一度作られると400年以上分解しないプラスチックは今なお増え続け、深刻な環境問題となっている。愛媛県八幡浜市で生まれ育った岩田功次さん(60歳)は2016年から本格的に漂着ゴミを拾いはじめ、瀬戸内海全域の調査で漂着ゴミの実態を浮き彫りにした。海側からしか見えない入江にプラスチックゴミが溜まり続けることに注目し、これまで500カ所以上のゴミスポットを発見した。しかし、このゴミスポットは陸からアクセスできず、船でしかたどり着けない。何十年もかけて層になったゴミの山はマムシやムカデの生息地でもあり、ゴミ拾いは命がけである。また、海洋ゴミの受け入れや処分方法は各市町村に任されていて対応はまちまち。苦労して拾っても受け入れてもらえない場合もある。プラスチックによる海洋汚染の深刻な現実と、これからの課題を浮き彫りにする。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組