テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

FMシアター 金魚鉢の教室

番組ID
R21167
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年05月12日(土)22:00~22:50
時間(分)
50
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
脚本:今井雅子、演出:藤井靖、制作統括:小見山佳典、音楽:小林洋平、技術:小林健一、効果:岩崎進
概要
公立中学校の教室で、学習支援員の井口が岩田校長に、金魚鉢を割ってしまったことを謝罪していた。そこへ教育委員会の磯川、3年1組担任の小林がやって来る。小林のクラスの五十嵐聡太の保護者から、聡太の怪我について教育委員会にクレームが来たのだ。聡太は井口が担当している特別教室「オアシス」に通っていた。母親は慰謝料を要求しているという。報告書をまとめる磯川が井口に聞き取りをしながら“現場検証”し、4人は対処を話し合う。しかし、学習指導員の立場のあいまいな上、金魚鉢をめぐって議論は迷走していく。やがて彼らは、ある不都合な事実に直面する。◆閉ざされた教室を舞台に、時給千円と引き換えに重い責任を背負いこむことになった学習支援員の姿を通して、閉塞した小社会の中でもがく人々を描く。作:今井雅子、出演:石村みか、磯部勉、西山水木、ほか

同じ年代の公開番組

ラジオ深夜便 明日へのことば 震災復興インタビュー いま、君にできること 渡辺憲司

東日本大震災の影響で卒業式が中止になった立教新座高校で、卒業生に贈った校長のメッセージが大きな反響を呼んだ。校長の渡辺憲司さんに、このメッセージに込めた思いを聞く。◆中止になった卒業式の代わりに渡辺先生が「立教新座高校3年生諸君へ」というメッセージを学校のホームページに掲載したところ、一晩で30万のアクセスがあった。「時に海を見よ」と題されたこのメッセージでいちばん伝えたかったことは、「一人の時間を大事にしてほしい」ということだったと言う。立ち止まって、海を見に行く自由。高校生でも社会人でもない大学時代は、そんな自由がある貴重な時間だ。渡辺先生は、孤独と向き合い、自分を見つめる時間を持つことが大切だと語る。また、大震災で様々なものが失われたが、これはゆるがせにできない、という一筋を、ひたむきに持ってほしいと訴える。団塊世代や大人がやるべきこと、この世代だからこそできることについても語る。(インタビュー部分のみを公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組