テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

日々感謝。ヒビカン

番組ID
R20821
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年08月06日(月)12:00~15:00
時間(分)
102
ジャンル
adaptive_audio_mic
トーク・ワイドショー
cinematic_blur
ドキュメンタリー・録音構成
放送局
中国放送(RCC)
製作者
中国放送(RCC)
制作社
中国放送(RCC)
出演者
スタッフ
構成:岡本幸、演出:岡本幸、演出:猪野竜平、演出:村山太一、演出:豊後美羽、制作:増井威司
概要
平日午後の生ワイド番組。原爆の日のこの日は、アメリカ人詩人のアーサー・ビナードさんとともに平和記念公園を散策しながら、鋭く、やわらかく、核の本質を伝える。◆ビナードさんは、被爆遺品を主人公にした絵本『さがしています』を出版。その中には、慰霊碑に名前が刻まれた少年、少女の遺品もあった。ビー玉やかばんなど、物言わぬ遺品の声をビナードさんが代弁する。ビナードさんは、最も心を打つ像は広島市立高等女学校原爆慰霊碑だという。三人並んだ少女の一人が箱を抱え、それは生徒たちと先生たちを殺したものを表している。その箱にはある事情で「原爆」ではなく、核分裂のエネルギーを示す「E=mc2」と刻まれた。ビナードさんは、「E=mc2」と置き換えられたことでこの像はネバダ、スリーマイル、チェルノブイリなどにも通ずる普遍性を持ったと指摘し、福島の慰霊碑でもあると語る。遺族の話や公園を訪れた人々の声も交えながら、放射能の惨禍と背中合わせにある現在を考える。(102分の編集版を公開)
受賞歴
ギャラクシー賞(第50回大賞)

同じ年代の公開番組

中四国ライブネット 徳島発 四国放送開局60周年 今までのそしてこれからのラジオ

中国・四国の8局が持ち回りでそれぞれのエリアの様々な情報を発信する「中四国ライブネット」。今回はこの日、開局60周年を迎えた四国放送から、60年の歴史を流行、事件、長寿番組などで振り返る。◆四国放送は昭和27年(1952)7月1日に開局したが、当日は予定外のハプニングがあった。そんな開局当時の放送が手探り状態だった様子を、クイズを交えながら元アナウンサーに聞く。今も続く長寿ラジオドラマ「交通戦争あなたの場合」、名物コーナー「ボーリングクイズ」、懐かしい「四国放送の歌」も紹介する。60年間には様々な出来事があった。167人が亡くなった昭和33年の南海丸遭難事故、大歓声に迎えられた東京オリンピックの聖火リレー、県民の悲願だった大鳴門橋の開通。阪神淡路大震災の当日淡路島に入った桂七福さんは、伝える側も被災者も何も分からない混乱の中で懸命にレポートした。東日本大震災でも必要性が再認識されたラジオが、これからどうあるべきか、ラジオが担うべき役割も話し合う。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組