テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

WBSスペシャル ほんまもんの幸せを求めて こどもの寺・童楽寺

番組ID
R20212
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年05月30日(日)23:00~23:59
時間(分)
59
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー・録音構成
放送局
和歌山放送(WBS)
製作者
和歌山放送(WBS)
制作社
和歌山放送(WBS)
出演者
語り:寺門秀介
スタッフ
演出:小川真由、制作:柘植義信、取材:小川真由
概要
虐待や親の死亡など、家庭の事情で子どもを育てることができない親に代わって、社会福祉施設ではなく一般家庭で子どもを育てる里親制度。和歌山県北部の過疎地に暮らす若い住職夫婦も里親だ。自分達の子どもが生まれたのがきっかけで2007年に子どものための寺「童楽寺」を作り、里親活動のほかにも子育ての悩み相談や地域との交流など、多彩な活動を行っている。その活動には全国のボランティアや地区住民の協力、児童相談所など行政機関の支援が不可欠だ。童楽寺で預かった子どもは、虐待や育児放棄を受けた子、親の死がきっかけで不登校になった子など事情は様々。夫妻は懸命に親代りとして接するが、状況は決して安閑としていない。問題を抱えた子どもを保護指導する児童相談所の人たちの苦労も絶えない。童楽寺の子どもと住職夫妻らの生活を通して、問題を抱えた子どもや受け入れ側の課題を提起する。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第58回報道番組部門優秀)

同じ年代の公開番組

FM NACK5 SPECIAL 民放ラジオ60周年記念 パーソナリティーはじめて物語

ラジオ60年の歴史の中で、パーソナリティ第1号といわれる人物の一人、三國一朗。当時の彼とラジオ業界を重ね合わせ、ラジオにとって、ラジオパーソナリティにとって大切なものは何かを考える。◆ビール会社の宣伝部に勤務していた三國氏は、民放ラジオの黎明期にひょんなことから深夜番組「イングリッシュアワー」に出演することになった。昼はサラリーマン、夜はラジオの生放送という彼の仕事ぶりを、当時の番組スタッフに聞く。また、洋楽やジャズに精通していた彼をリサイタルの司会に起用したペギー葉山さん、生ワイド番組で共演した毒蝮三太夫さんら関係者にも話を聞きながら、三國一朗という人物を通してパーソナリティに必要な資質を探る。彼が大切に保存していた膨大な資料や音源の中から、その一部も紹介する。さらに、FM NACK5の生ワイド番組「鬼玉」パーソナリティ、玉川美沙とバカボン鬼塚がラジオの大先輩の生き方を受け、未来のラジオへの意気込みとパーソナリティ論を語る。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組