テレビ番組
世界遺産〔361〕 ヴェネツィアとその潟Ⅱ イタリア
番組ID
218276
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2003年07月27日(日)23:30~23:59
時間(分)
25
ジャンル
school
教育・教養
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSビジョン
出演者
ナレーター:寺尾聰
スタッフ
監修:陣内秀信、構成:富樫佳織、テーマ音楽:鳥山雄司、撮影:柏原俊保、VE:安西康弘、照明:鈴木勝則、編集:金子数生、EED:大地昌彦、EED:森雄一、MA:中村和弘、音響効果:牛腸正二郎、宣伝:小池由起、宣伝:田中瑞穂、デスク:横手直子、AD:吉峰香美、コーディネーター:岩倉一憲、協力:藤田潔、ディレクター:高城千昭、プロデューサー:辻村國弘、プロデューサー:大野清司
概要
交易によって東西世界を結びつけ、地中海に君臨した海洋国家ヴェネツィアとそれを守る潟は、1987年に世界遺産に登録された。2回にわたって、ヴェネツィアの1000年の歴史を伝える。◆第2回。ヴェネツィアは、わずか15万の人口で地中海を支配し、「アドリア海の女王」と呼ばれ、莫大な富を築き上げた。当時、世界の先端を行くオリエント文化をいち早く持ち帰ったヴェネツィアは、ガラスの技法も東方世界から取り入れ、その技術は最高水準に達した。そんな海洋国家を支えたのは、世界最大の造船所だった。大砲を備えたガレー船は、「海に浮かぶ要塞」と恐れられた。12世紀頃には元首エンリコ・ダンドロが東ローマ帝国を滅ぼし、14世紀頃には最盛期を迎えるが、貿易の中心でなくなったことから徐々に衰退し、17世紀にナポレオンに征服され、ヴェネツィアの歴史は幕を閉じる。◆マルコ・ポーロの家、リアルト橋、ダ・モスト館、カ・ドーロ、レッツォーニコ館、モチェニゴ館、ドゥカーレ宮殿