テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

甦れ!東北の鉄路2022 東北に石油を運べ! 緊急輸送列車を走らせた鉄道魂

番組ID
217270
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年03月06日(日)12:00~13:55
時間(分)
97
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
ビーエスフジ(BSフジ)
製作者
ビーエスフジ(BSフジ)
制作社
ビーエスフジ(BSフジ)、ワイズプロジェクト
出演者
ナビゲーター:六角精児、ナレーション:村田好夫、ナレーション:藤田千代美、再現ドラマ:谷垣宏尚、再現ドラマ:門田裕、再現ドラマ:多々納斉、再現ドラマ:二瓶やすほ、再現ドラマ:村尾オサム、再現ドラマ:高見健、再現ドラマ:友井田亮
スタッフ
撮影:今岡悟、撮影:吉川義典、撮影:高木酉一、撮影:西上美来、撮影:岩男浩二、撮影:下村拓也、音声:岸本流、音声:池田泰明、VE:佐藤瑠奈、照明:鈴木優、照明:吉川光政、MA:小林章男、デジタル合成:山本茄津己、CG:高橋孝明、CG:山本裕之、スタイリスト:秋山貴紀、ヘアメイク:西村佳苗子、ロケーション:井関恭蔵、広報:藤田麻由子、制作:野崎弥生、AD:川東祐子、題字:中村文真、構成:姫路まさのり、ディレクター:石川幸典、プロデューサー:堀内雄一郎、プロデューサー:宗像孝
概要
2011年3月に発生した東日本大震災。“鉄路が全国に繋がっている”という事実が、災害直後の被災地を救うことに繋がった知られざるエピソードがある。震災により東北唯一の製油所「エネオス仙台製油所」や貯蔵施設が被災。さらに地震と津波の影響で東北本線や東北自動車道が寸断されたことで、石油の供給機能がストップした。警察・消防・病院などの緊急車両も給油がままならず、重機に給油する軽油さえもない状況。避難所の灯油が切れたストーブの前で、布団にくるまって暖を取る被災者の姿が、テレビ画面に映し出された。そこで被災地に石油を運ぶべく多くの鉄道マンが会社の垣根を超えて動き始めたが、そこには多くの壁が立ちはだかった。横浜の根岸から、盛岡貨物ターミナルまでの1032キロ、走行時間およそ26時間という、鉄道史上における前代未聞の長距離石油輸送を鉄道マンたちはどのように乗り越えたのか。「JR貨物」や「日本石油輸送」などで当時を知る人物を取材。実際の車両や運行の映像、再現ドラマも交え、その奮闘を伝える。日本の物流網の在り方を問うように、非常時に浮かび上がった「鉄道輸送」の存在感と重要性。舞台裏に繰り広げられた鉄道マンの奮闘を通して、改めて鉄路の役割を考える。

同じ年代の公開番組

漂流の先 商業捕鯨再開4年目

安くて栄養価の高いクジラ肉は、戦後、食卓や給食で定番の食材だった。古くからクジラ肉の流通・加工など関連産業が集まり「クジラの街」として発展してきた山口県下関市でも、庶民の味として親しまれてきており、クジラの食文化を若い世代に伝えていこうと、啓発活動を続ける人がいる。しかし、商業捕鯨再開から4年目になろうとする今、クジラ肉は年々値上がりしている。地元からは「高くなると食べなくてもいいと思われるのではないか」と不安の声も聞こえる。値上げの背景には、日本最大の捕鯨会社によるクジラ肉の価値向上を目指す活動があった。その捕鯨会社への取材を進めると、クジラの捕獲可能量の減少や、国による突然の補助金打ち切りなど、値上げせざるを得ない理由も見えてきた。商業捕鯨の再開前は「身近な食べ物になるのでは」という期待感があったが、現状はその期待とは逆の、高級化に向かいつつある。なぜこうなってしまったのか。当時の総理大臣や水産庁への取材を交え、なぜ商業捕鯨を再開したのかを振り返り、今後クジラ肉はどうなっていくのかを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
甘美王 ―麗しのエンジェル・キッス―

出版社に勤めるパワハラ男が新雑誌の立ち上げを進める中、スイーツと出会い、秘められた才能を発揮していく。スイーツを通して、働き方の違いなどジェネレーションギャップを乗り越えていく笑いと感動の甘辛物語。脚本:稲葉一広。◆出版社「友談社」の執行役員でパワハラ男と噂される甘露寺猛彦(竹内力)が、名古屋から東京本社に赴任してきた。甘露寺のミッションは新雑誌の開発だが、そのテーマは彼が大嫌いな「スイーツ」だった。それでも与えられた仕事に全身全霊で取り組もうとするが、威圧感が半端ない甘露寺に部下たちはドン引きしてしまい、甘露寺一人で試作版を作る羽目になる。取材を進める中、有名パティシエの店で、甘露寺が生まれて初めてスイーツを口にすると、味わったことのない快感「甘美」が体を駆け抜ける。この体験が甘露寺の秘めた才能を覚醒させ、あっと驚く「アレンジスイーツ」を生み出していく。そして甘露寺のエネルギッシュな昭和世代の働き方を横目で見ていた編集長(松田るか)たちにも変化が現れていく。しかしある日、社長(原田龍二)の無理難題と、思わぬトラブル発生で大波乱が起きてしまう。


recent_actorsドラマtvテレビ番組